本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・その@
「ますこっとれいん」の穴開けに、ちょうど良いドリル刃は?

 「ますこっとれいん」の屋上ベンチレーターについて。

「ますこっとれいん」では、屋根上のベンチレーターは別パーツ化された仕様となっています。
しかし、旧型国電では同じ形式内でもベンチレーターの取り付け位置が異なるものがあり、最初から取り付け穴を開けておくと実車とは合わなくなる場合があります。

そこで「ますこっとれいん」では、ベンチレーターの取り付け位置が異なる各車両に対応するため、屋根パーツに取り付け穴は開けずに、パーツの裏側に取り付け位置を示す刻印を表示しています。
組み立ての際には、この刻印表示に合わせて、各自でベンチレーターの取り付け穴を開ける加工が必要になります。


「ますこっとれいん」は、屋根上のベンチレーターが別パーツになっています。


屋根パーツの裏側は記号と凹みがあるだけなので、取り付け穴を開けなければなりません。

 「Φ1.8mm」が推奨サイズです!!

「ますこっとれいん」の、屋上ベンチレーターの取り付け穴はΦ2.0mmで設計されています。

それでは、Φ2.0mmのドリル刃を用意すればよいでしょうか?

答えは「いいえ!!」です。
なぜならば、Φ2.0mmのドリル刃を使って穴あけ作業をすると、出来た穴はΦ2.0mmよりも大きい穴になってしまうからです。

もちろん、Φ2.0mのドリル刃は、刃自体の寸法(直径)が2.0mmになっています。
ですが、ドリル刃が回転をするためには、わずかながらも刃と穴の間に隙間が必要ですし、さらに作業中のブレも加わりますので、出来た穴は必ず、Φ2.0mm+「隙間の分」の大きい穴になってしまうわけです。
(※仮にΦ2.0mmの穴に、Φ2.0mmのドリル刃を差し込んだとしたら、「みっちり」,「がっちり」で回ることができません。)

「ますこっとれいん」に限らず、Φ2.0mmの穴を開けたい場合には、2.0mmよりほんのちょっと小さい寸法のドリル刃を用意するのが一般的です。
ここでは、Φ1.8mmを使用しています。このドリル刃を使って出来る穴は大体Φ1.9〜2.0mmになります。


プラ・金属加工用Φ1.8mmのドリル刃の例


ドリル刃のサイズの参考比較(左から:Φ1.5mm,Φ1.8mm,Φ2.0mm)

 丁寧に開ければ、接着剤は不要。

「ますこっとれいん」の屋上パーツ裏側には、ベンチレーターの取り付け位置を示すガイド穴(刻印:貫通はしていません)が並んでいます。
ガイド穴は、凹みが2段の円の組み合わせになっていて、ぱっと見にはちょっと複雑に見えます。

穴を開ける位置・記号を、取説の「パーツ一覧表」で確認してから、穴開け作業に入ります。
穴の中心位置がガイド穴からズレると、ベンチレーターがきれいに並ばなくなるので、ガイド穴からズレないように注意が必要です。
ドリル刃の中心を、ガイド穴・中央の小穴に合わせて穴開けをします。

できれば、いきなりΦ1.8mmのドリル刃を使うよりも、先に小さめのドリル刃で穴を貫通させておいてから、その後に、この穴をガイドにしてΦ1.8mmのドリル刃を使うようにすると中心がズレにくくなります。
最初に開ける小さめの穴は、Φ1.0mm前後のサイズがおすすめです。

あとひとつ重要なのは、作業中はドリル刃と屋根パーツが垂直になるように当ててください。

ちなみに、モーターツールはブレが起きやすいので、使用する時は注意してください。


最初に屋根裏から、刻印・中央の小穴を貫通させます。ここではΦ0.8mm刃を使っています。


次に、貫通させた小さい穴をガイドにして、Φ1.8mm刃で穴を開けます。

 ベンチレーターは、丸い形ですが「向き」があります。

「ますこっとれいん」のグローブ形ベンチレーターは、裏側から見ると取り付けピンが段違いの十字形状になっていることが判ります。

この十字ピンには、少しだけテーパー(先に行くとすこしずつ細くなる)が付けてありますので、屋根パーツに開けた穴がΦ2.0より少し小さくとも、十字ピンの先が入れば後は押し込むことで固定ができます。

押し込んで固定してしまう前に注意しなければならないのが、このグローブ形ベンチレーターには「向き」があることです。
丸みのある屋根上に取り付けた時に、ベンチレーター本体の高さと水平が揃うように小さい「足」が付いています。
揃え方は十字ピンの長い方が一直線に並ぶようにします。ちなみに前・後はありません。

まあ、若干のズレは表から見ても気が付かないので、ピッタリでなくとも大丈夫です。

ベンチレーターをランナーから切り離す時は、「アンダーゲート」になっているので注意してください。
組み立て後もゲート部分が見えないようになっていますが、ゲートを削って整えるときに「足」の部分は削らないようにしてください。


ベンチレーターの裏側。ピンが段違いの十字形だったり、半円状の薄い「足」があってちょっと複雑。


ベンチレーターの横と下面。赤い部分が「足」の部分。


ベンチレーターの十字ピンは、段違いの長い方が一直線に揃うようにする。

 工作は、自分の技量に合わせて・・・。

ベンチレーターの取り付け穴はここで紹介する方法以外にも、細い穴あけ工具(ドリル以外の工具など)で穴を開けてから、丸形のやすりなどを使って丁寧に穴サイズを広げて調整する方法もあります。

「ますこっとれいん」で採用している、取り付け穴Φ2.0mmという寸法は、国産のNゲージ・メーカー各社でも、グローブ形ベンチレーターの取り付け穴に多く採用されている一般的サイズですので、ベンチレーター本体を他社のNゲージ用パーツに置き換えることが可能です。
この場合、各社の製品ごとにベンチレーターの「足」や「台座」部分の仕様が違っていますので、高さなどの調整をして取り付けてください。

もしも、取り付け穴がゆるくなってしまった場合には、少量のゴム系接着剤で固定すると外れにくくなります。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO