本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのB
「ますこっとれいん」をグレードアップしたい方に。

 「ますこっとれいん」のパーツ互換について。

「ますこっとれいん」シリーズでは、一部のパーツをNゲージのものに交換することができます。
Nゲージ用パーツはとても精密に出来ているため、パーツ交換をすることでよりグレードアップすることが可能です。

「ますこっとれいん」の車体(上まわり)で、Nゲージのものと交換のできるパーツは「パンタグラフ」,「ヘッドライト」,「ベンチレーター」の3種です。

(ベンチレーターの交換のしかたは、「お役立ち情報・その@」をご参照ください。)

 その1・パンタグラフの交換。

「ますこっとれいん」シリーズでは、パンタグラフは折りたたんだ状態の一体形のパーツとなっています。
Nゲージ用パーツに交換すれば、形状がリアルになることはもちろん、上昇/折りたたみの形態も選べるようになります。

互換パーツは、KATO製・Assyパーツとなります。

KATO製・Assyパーツ 「モハ80 パンタグラフ PS13」 4353F
KATO製・Assyパーツ 「クモハ53 パンタグラフ PS11」 4904F

また、他(グリーンマックス製など)の「縦・2本ピン固定タイプ」のパンタグラフを取り付けることも可能です。
一部の製品では、碍子(足)の位置が少しズレる場合があります。

KATO製・PS13形パンタグラフは、そのまま「ますこっとれいん」のパンタグラフと交換して取り付けることができます。
取り付けがきつい場合は、パンタ台側の取り付け穴を削るなどして調整をしてください。

KATO製・PS11形パンタグラフは、碍子部分4箇所の足で固定するタイプなので、取り付けには少し加工が必要になります。

取り付けの際には、まず屋根パーツのパンタ台取り付け穴の部分にある凹みを貫通させます。ちょうど碍子(足)の部分に、屋根パーツの裏側から半円状の凹みが付いていますが、屋根表面の部分だけ「蓋」がされたような形状になっています。
この半円状の凹みを屋根表面までつなぐようにして「蓋」部分を削り取ってください。

あとは、普通にパンタ台パーツを取り付けて、碍子(足)部分に取り付けピンを差し込んで固定します。
やはり取り付けがきつい場合は、パンタ台側の取り付け穴を削るなどして調整してください。


Nゲージ用パーツに交換したパンタグラフ。(左:PS11,右:PS13)
KATO製ならば、碍子(足)の位置も一致します。(量産前の試作品を使用しています)


パンタ台の取り付け穴部分を裏から見たところ。碍子(足)部分に半円状の凹みがあります。
凹みは表面部分だけ、蓋状に塞がれています。


パンタ・碍子(足)位置の凹みに付いている蓋部分を削り取ったところ。
前後4箇所を削り取ります。


凹みを削り取って、PS11用パンタ台を付けたところ。
ちょうどパンタの取り付け足部分が凹み部分と重なるのが判ります。


パンタをPS11形に交換した、クモハ51029。パンタ台は前後に足のある「11−Aタイプ」。


パンタをPS13形に交換した、クモハ51027。パンタ台は前後に足のある「13−Aタイプ」。

 その2・ヘッドライトの交換。

「ますこっとれいん」シリーズでは、前面屋上に付くヘッドライトは別パーツとなっていますが、小さいパーツのためにレンズ部を含めた一体のパーツとなっています。
レンズが別体となったNゲージパーツをつかうと、正面からの見た目がとても引き締まった感じになります。

互換パーツは、こちらもKATO製・Assyパーツとなります。

KATO製・Assyパーツ 「クモハ53飯田線 ヘッドライト」 Z04−6860

取り付け足の部分は同形状・同寸となっているので、そのまま交換・取り付けることができますが、KATO製ライトは点灯のための導光部が伸びています。
取り付け時には、この部分が屋根パーツ・裏側のリブと当たるので、ライトの導光部を切り取るか、屋根パーツのリブを削り取ってから、取り付けてください。

KATO製・Assyパーツ 「クモハ52002飯田 ヘッドライト」 Z04K−7648

こちらは、2022年末に発売となった52系流電用のパーツです。クモハ53用のヘッドライト(Z04−6860)と同じLP402形ですが、蝶番と留め金の位置が左右逆になっています。
一見すると同じように見えるのですが、クモハ53用に比べて取り付け足の部分が若干太くなっているので、そのままでは屋根に差込むことが出来ません。
交換・取り付けの時にはライトパーツ側の足部分の太さを若干削るか、屋根側の取り付け穴を若干広げる必要があります。
また、ライトパーツの導光部と屋根パーツ・裏側のリブが当たるのはこちらも同じなので、ライトの導光部を切り取るか、屋根パーツのリブを削り取ってから、取り付けてください。


ヘッドライトをKATO製に交換した作例。(量産前の試作品を使用しています)
ヘッドライトは正面でも目立つ部分なので、その効果は抜群です。


左:「ますこっとれいん」と、中:KATO・クモハ53用はレンズ部のみカットして交換可能。
 右:KATO・クモハ52用は取付部自体が若干太いので、交換には加工が必要となる。

 特別編・ヘッドライトを加工してみる・・・。

先述のとおり、「ますこっとれいん」のヘッドライトは、KATO製パーツとそのまま交換できるのですが、同社のAssyパーツは時期によって、入手が困難な場合があります。

KATO製の「クモハ53飯田線 ヘッドライト」は、現在(2021年9月)では入手が困難な状態となっているようです。

そこで、「ますこっとれいん」に付属のヘッドライトを小加工して、ちょっと見栄えを良くしてみました。

加工は、そんなに難しくありません。
ヘッドライトのパーツに、レンズの入る凹みを付けて、そこにレンズの代わりになる「透明な素材」を流し込む方法です。


左は「ますこっとれいん」のパーツをそのまま。右はちょっと小加工してみたヘッドライト。
小加工した車両は、ヘッドライト,ベンチレーター,パンタ台を「ねずみ色1号」で塗装しています。

 慌てずに、しっかり乾かして・・・。

ヘッドライト・レンズに凹みを付けるときは、中心がズレないように気をつけて、お椀状に削り込みます。
今回は、モーターツール用の球状先端(ビット)を使って、手で丁寧に広げていきました。
ヘッドライト周囲の縁取りが均一の厚みになるように注意しながら広げていきます。深さは実物のライトケースみたいに深くなくても大丈夫です。
(深過ぎるとレンズに使う充填素材が乾きにくくなります)

レンズの代わりにする「透明な素材」は、「木工ボンド」を使っています。
充填時は白い色ですが、乾くと透明になります。
ボンドを爪楊枝の先に取って、凹み部分に丁寧に充填していきます。
乾くと少し体積が減るため、実物のレンズのような膨らみは出しにくいですが、このサイズならほとんど判りません。
必ずよく乾かして(約1日)、白くなくなってから触れるようにしてください。

作例の写真(上の完成状態のもの)のヘッドライトは、凹みを作ってから全体を「ねずみ色1号」に塗装して、その後に「木工ボンド」を充填しています。


モーターツール用先端(ビット)
ピンバイスに装着して使います。

レンズを形作る「木工ボンド」
乾くと透明なビニール状になります。


ヘッドライトに凹み加工をしたもの(右側のみ)
小さいパーツなので、ランナーに付いたままで作業しています。

いろんな方向から見て、周囲の縁取りが一定の厚みになるように、丁寧に削ります。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO