Sorry! Japanese only and PC only. 現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。 |
|
|
「ますこっとれいん」の「胴受」パーツについて。 |
「SHOPねこまた」のメインページでもお知らせしている通り、取説に記載されている「パーツ一覧表」の、「胴受」パーツの表記に誤植がありました。大変、申し訳ございません。 一覧表の「胴受」の欄では、@と記載されている場合は「胴受」パーツAを使い、Aと記載されている場合は「胴受」パーツ@を使うように、それぞれを入れ替えて組み立ててください。 そもそも、この「胴受」パーツって何なのか? @とAは何が違うのか? |
「胴受」パーツ@とAは、左右対称形のパーツです。 |
「胴受」というのは、その名称の通り、連結器本体の「胴」部分を受けて(支えて)いる部品です。 「ますこっとれいん」では、この「胴受」と一緒に「栓受」の部分も一体のパーツになっています。 「胴受」自体は左右対称の部品ですが、この一緒に付いている「栓受」の部分が「胴受」パーツ@とAで異なっています。 この「栓受」の付いている数が、「胴受」パーツ@では、「栓受」は向かって左側に1個、右側に2個。「胴受」パーツAでは、「栓受」が向かって左側に2個、右側に1個、となっています。 |
S2ランナーの端に並ぶのが、「胴受」パーツ@とA。 |
「胴受」パーツでは、その両側に付く「栓受」パーツが左右で異なる形状。 「栓受」が、Aは向かって左側に2個、右側に1個、@は向かって左側に1個、右側2に個。 「胴受」パーツ@とAは、ちょうど左右対称の形状になる。 |
実車の「胴受」。連結器の重量を下から支えている。(クモハ40054:青梅鉄道公園) |
実車の「栓受」。ジャンパ線を接続するときは蓋を開けて使う。(クモハ40054:青梅鉄道公園) |
次は、「栓受」(ここでは制御用ジャンパ線)ってなあに?。 |
それでは、次は「栓受」の説明に移ります。 「栓受」は、車体前後の車体裾に設置されている、丸い蓋の付いた構造の機器です。ふたを開けると中にはソケット状の電極が収納されています。 このジャンパ線は、連結する隣同士の車両ではなるべく短い距離で接続することが理想です。 なので、1両の車体の前後では「栓受」の設置位置が左右対称になっているわけです。 |
豊橋向きのクモハ53001の正面。向かって右側に「栓受」が2個。 ジャンパ線を使わないときは、車体側の「栓受」(制御接続はないフォルダ)に収納する。 |
辰野向きのクハ68420の正面。向かって左側に「栓受」が2個。 豊橋向きの車両と連結すると、「栓受」がちょうど向き合うようになる。 |
この先は深みにはまるかも、充分にご注意ください。 |
というわけで、飯田線を走る車両を見ると、豊橋方向を向いた時(車内からの視点)に左側となる側に制御用「栓受」が2個並んで設置されています。 旧型国電のような古い車両は、製造するときに始めから「奇数向き」、「偶数向き」に分けて、「栓受」の向きが左右2種の車両を製造しています。これらの車両は「栓受」だけでなく、床下機器や屋上配管が「奇数向き」と「偶数向き」で左右逆に配置されています。 この「向き」は、東海道線を基準にして、東京(上り)を向く車両が「奇数向き」=「奇数車」、大阪(下り)を向く車両が「偶数向き」=「偶数車」と決められています。 中には例外もあり、「ぱーと1」の中では「クモハ51015」が方転車(向きをひっくり返して運用している車両)です。 方転車は他にも居ますが、それは次のぱーと以降で・・・。 参考に、以下に車両の「向き」と呼称の規定と略図を記載しておきます。 |
|
基本的な2両の車体呼称。飯田線ではジャンパ線(制御引き通し)は「山側」に揃う。 図中の「栓受あり」「栓受なし」は、車体側に収納用「栓受」がある・ないの意味。 |
辰野向きのクモハ51形・2両の車体呼称。 51015は、元々は奇数向きの車両だが、飯田線では方転車の改造を受けている。 |
ご注意 |
これらの記述は、主に旧型電車における記述となっています。 新性能電車以降の車両や、電車以外(機関車,気動車,客・貨車など)では、あてはまらない記述部分もありますのでご注意ください。 |
おねがい |
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。 |
SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA |
Copyright P.NEKOMATA |