本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのD
「ますこっとれいん」をちょっとだけ塗ってみた。

 「ますこっとれいん」に追加塗装をする。

「ますこっとれいん」シリーズでは、車体の各部,屋根,ガラス枠などのパーツに彩色が施されていますが、すべての彩色が再現されているわけではありません。いくつか彩色を省略している部分があります。

そこで、以前は塗装が回っていない部分の色差し(レタッチ・修正)が中心でしたが、今回は、部分的に追加塗装をして、さらに完成度を高めてみます。

(ベンチレーターの塗装は、「お役立ち情報・そのA」をご参照ください。)


今回は部分的な追加塗装です。

 その1・トイレ窓を塗ってみる・・・。

「ますこっとれいん」シリーズでは、ラインナップの中にクハ68形400番台のようにトイレ付きの車両があります。
トイレ付きの車両では、妻板パーツ、妻窓パーツでは作り分けで差異を再現していますが、側面パーツ、側窓パーツは共通パーツを使っています。
なお、51系ではショーティー化デザインのために、「トイレ窓」となる部分が「戸袋窓」(段差なし)になっています。
これには賛否があるとは思いますが、それは置いといてください。

この窓を「トイレ窓」として再現するためには、ステッカーに付いている「WC窓」の部分を使って、「擦りガラス」または「乳白板」の状態にします。
側窓パーツの該当部分に、裏側から切り抜いたステッカーを貼るのですが、側窓パーツ裏の凹み部分にピッタリ合わせて貼るのはちょっと面倒です。
そこで今回はステッカーを使わずに、このトイレ窓を缶スプレー等を使って簡単に表現してみました。

「擦りガラス」を再現する時に使う色は、「トップコート・つや消し」タイプです。

「トップコート」は色の付いた塗料ではなく、塗装・完成したプラモ等作品に対して、表面の艶を整えたり、シール・デカールを保護するために、仕上げに吹き付けるクリアタイプのスプレーです。
この「トップコート」のうち「つや消しタイプ」では、艶を消すために光を乱反射させる細かい粒子が含まれていますので、これを透明なパーツに吹き付けることで、ちょうど「擦りガラス」と同じ効果が得られます。

作業は、「擦りガラス」にしたい窓だけを残して、それ以外の部分には「トップコート」が付かないように表・裏ともマスキングしておきます。
基本的に窓パーツの裏側から吹き付けますが、表側からも吹き付ける場合は窓枠にもマスキングして作業してください。
(窓枠が「クリーム1号」などの明るい色の場合、窓枠のマスキングは省略してもあまり目立ちません。濃い色の場合は白っぽくなりますから、きちんと窓枠もマスキングしてください。)

なお、「トップコート」つや消しタイプは、塗装中は透明に見えても乾いた後から白くなるので、吹き付け過ぎに注意してください。

「乳白板」を再現する場合は、簡単に窓の裏側から白い塗料を塗る(筆塗りでも可)だけです。

旧型国電などに使われていた「擦りガラス」は、表側が横方向の波板になっていたものが多く、ステッカーでは薄く線を入れて再現しています。仕上がり状態と作業のし易さを考慮して、好みで選んでください。

下には、実際の仕上がり状態を比較しておきますので、お好みで加工してください。


1箇所だけトップコートを吹き付けた側面窓パーツ。表からも軽く吹き付けています。


左は、トップコートを吹き付け後に、裏から下半分を白で塗ったもの(筆塗り)。
右は、トップコートを吹き付けしただけの状態。


トイレ窓の比較。左:裏からステッカー貼り付け , 中:トップコートで塗装 , 右:トップコートで塗装+下半分は裏から白塗り。
なお、右の下半分が「乳白板」タイプの窓は、クハ68406とクハ68410に一時期見られました(詳細な期間は不明)。


今回使用した「トップコート・つや消し」
缶スプレータイプは各社から発売。

 その2・貫通扉を塗ってみる・・・。

「ますこっとれいん」シリーズでは、妻板パーツは「青15号」で彩色されていますが、貫通扉の塗り分けは省略されています。

51系を含む旧型国電では、そのほとんどが製造当初は室内の壁・椅子などを木で仕上げており、その表面にはニスが塗られていました。
貫通扉は、室内の仕上げと同じく、やはり当初は木製・ニス塗りの扉となっていました。
「ますこっとれいん」の51系では、この木製扉の形状を再現しています。

そこで、妻板パーツの貫通扉の部分を、木製扉っぽく茶色で塗ってみました。
実際には木目調となるので、フラットな茶色とは異なるのですが、ここでは簡単に「レッドブラウン」を吹き付けています。

作業は、貫通扉の部分を残して周囲をマスキングして塗装しています。渡り板も車体色(青15号)で残すので、忘れずにマスキングします。(正しくは扉だけが茶色ですので、扉の上部分は「青15号」で残すのが正解。うっかり車体の部分まで塗ってしまいました・・・。)

もうひとつ、妻窓パーツの中央窓枠部分も貫通扉の窓縁が再現されていますから、こちらは元の「青15号」の上から「レッドブラウン」を、細筆で塗り直しておきます。

今回、おまけパーツの室内仕切もいっしょに塗装してみました。
でも、組み立てた後はほとんど外からは見えないので、いまいち・・・。


茶色を塗った妻板パーツ。幌枠部分のはみ出しは幌枠を付けると隠れるのでそのまま。


妻窓パーツの中央窓枠も忘れずに塗っておく。


妻板パーツに各部品を取り付けた状態。
クハ68トイレ付きの車両は、貫通扉の開く方向(取っ手の位置)が違う。


今回、ついでに「運転室仕切」パーツと「トイレ仕切」パーツも塗ってみたが・・・。


連結してしまうと見えない部分だけど、貫通扉の効果は大きい。


基本は木製・ニス塗り扉ですが、後に木製扉のまま室内色で塗装された車両もある。

 木目調の車内(参考写真)

先にも記した通り、51系を含む旧型国電では、製造当初は室内は木製・ニス塗り仕上げになっていました。
運転室の内壁や荷物・郵便などの作業室の壁は、淡緑1号の塗装仕上げです。

しかし、中には車体更新などのタイミングで室内に塗料を塗って仕上げた車両もあり、これには運転室と同じ淡緑1号であったり、クリーム9号(?)や他の色であったり、車両によってまちまちでした。

貫通扉も、普通は室内と同じ仕上げになっているのですが、これも部品交換などによって貫通扉だけが塗装仕上げになったり、その逆もあったりしました。

実車が無い今となってはこれらの詳細を知る手段は少なく、残念ながら「どの車両」が「どの仕上げ」と特定することは困難です。
(写真が残っていてもほとんどは前面からの写真が普通ですから、開放状態の連結面で、さらに扉を閉めた状態のカラー写真なんて、なかなか見つからないものです・・・。)

ですので、このあたりは雰囲気重視で楽しんでもらえると嬉しいです。
資料不足で、ごめんなさい。


クモハ42001の室内 (1982年9月)
※この時期の貫通扉(後位)はプレス扉・クリーム色塗装でした。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO