本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのE
「ますこっとれいん」をまるごと塗ってみた。

 「ますこっとれいん」を塗り替えてみる・・・。

「ますこっとれいん」では、すべての窓ガラスが別パーツ化されていることや、前面、妻面、側面などの各パーツが分割されていることから、比較的容易に車両の塗り替えをすることが出来ます。

そこで今回は、車体をまるごと塗装変更してみました。
車体色は、塗り分けの手間が掛からない1色塗りのタイプから、「青22号」,「朱1号」,「黄緑6号」の3色を選んで、それぞれ2両づつ塗ってみました。

なお、使用する前面パーツや側扉パーツなどは実車・特定番号の形状に合わせたものではなく、手元に残っていたパーツを適当に組み合わせていますので、実車には無かった形態の車両となっています。また、路線によってはクモハ51形、クハ68形が該当しない場合もありますのでご注意ください。

(一部のパーツは、製品化前・テスト彩色用パーツを再利用しています。)


今回はマスキングが不要な、1色塗りタイプを選んでいます。

 まずは、塗料を落とすところから・・・。

塗装するパーツは、各色の発色を良くしたいのと、リベットなどの細かいディテールが潰れないようにするために、各パーツに塗られた塗料を落としてから塗り替えることにします。

塗料を落とす方法は、イソプロピルアルコール(IPA)にパーツを浸して落としています。

今回使用したイソプロピルアルコールは100%原液タイプのもので、半日くらい浸けておけば強くこすらずとも塗料を落とすことができました。
前面パーツなどの造形が細かい部分は、太目の筆などを使って丁寧に落とします。
浸ける時間を短かくしたり、歯ブラシなどの硬いもので無理にこすり落とすのはディテールを痛めるので、あまりおすすめしません。

窓パーツの方は彩色する部分が小さいので、そのまま上から塗料を塗れば良いように思えますが、そのまま塗り重ねた場合、パーツの裏側形状が複雑な形をしているために、見る角度によって元の色が反射して表から見えてしまうことがあります。
なので、窓パーツの方も塗料を落としてから塗り直す方が良いです。

今回、ランナーは付けたままでIPAに浸していますが、塗装する際に持ち手に便利な反面、IPAに浸す入れ物が大きくなります。
部品を切り取ってから浸しても変わりはありません。

なお、屋根パーツと側扉窓パーツ・Aは、色は落とさずにそのまま使います。

※「IPA」などの溶剤を使用した状態で放置する場合には、換気には充分に注意してください。


イソプロピルアルコールですっかり色を落とした各パーツ。ランナーはそのままです。

今回使ったイソプロピルアルコール(IPA)100%原液タイプ。
筆は、太い方が色落としの時に使った中平筆。
細い筆は、窓枠を塗るときに使った細筆。

 あとは、各色に塗るだけ。

今回は1色塗りの車両なので、マスキングの必要はなく、車体の各パーツをまるごと吹き付け塗装しています。
窓や扉の開口部の縁、前面の裏側(手すり部分)、側面・妻面側の裏側(雨樋部分)などにも塗料が回り込むように、いろんな方向から吹き付けるように注意します。

窓パーツの方は、細筆を使って窓枠を塗っています。
筆塗りが苦手な人は、ガラス部分を1枚づつマスキングして、車体パーツと一緒に吹き付け塗装する方法もあります。

前面ガラスのHゴム部分と、側扉の戸当たりゴム部分の色は、明るいグレー(ガルグレー)を使いました。


青22号で塗った各パーツ。
窓ガラス縁は、縁以外にも縁の外側に大きくはみ出して塗っています。

朱1号で塗った各パーツ。
戸当たりゴムは、凹みに合わせてグレーを塗っています。

黄緑6号で塗った各パーツ。
側扉窓パーツ・Bは、各色に振り分けて塗っています。

 最後は、普通に組み立て。

各パーツの塗装を済ませたら、その後の組み立ては製品版と変わりません。取り説の順番通りに組み立てていきます。

今回は、製品のパーツのままを使っていますが、ヘッドライトのみは加工したものを取り付けています。
(ヘッドライトの加工は、「お役立ち情報・そのB」をご参照ください。)

最初に記した通り、細部まで見たらどれも実車にはなかった形態になっていますが、各路線で活躍していた旧型国電の雰囲気は、充分に出せたのではないでしょうか?


出来上がった塗り替え車両、各色を前から。

同じく、各色を後ろから。

 おまけに、各色ごとの詳細です。

参考に、塗り替えた車両の詳細を載せておきます。

基本的に実車・プロトタイプはない「なんちゃってモデル」ですので、車体の形状・表記(ステッカー)は適当です。
大目にみてやってくださいね。

「青22号」大糸線タイプ

大糸線で「青22号」が採用されたのは1968年4月から。アルプスを背景に水色の電車が走る人気路線で、1981年7月まで運用されました。
「青22号」は他に、富山港線の40076、美濃赤坂支線の60069,40050、神領区の40800がいました。

大糸線に51系列は、51011,013,014,025,032,804,54005が在籍していました。51系列のクハは在籍しませんでしたが、半流形前面のクハは55037,041,049が在籍しました。

クモハ51形は51027を使っています。実車は1969年に大糸線から「青22号」のまま飯田線に転属し、しばらくそのまま使用された車両です。
当時の実車は改修前なので、前面の形態が一部異なります。
クハ68形は68032のテスト・パーツ残を再利用しています。


所属表記には「長キマ」が使える。ATS表示は、飯田線とは違う位置になるので注意。

こちら側は、ATS表示と@位表示の両方が、飯田線とは違う位置になる。

「朱色1号」 阪和線・片町線タイプ

「朱色1号」の旧型国電は、城東線(大阪環状線)から採用され、その後は阪和線、片町線などで使用されました。
都心部のため、ロングシート・4扉の72系が中心で、セミクロスシートの51系列は在籍しませんでしたが、在籍した40系列車の中に半流形前面の車両が居ました。

クモハ51形の方は54002のパーツが中心ですが、側扉などは適当に選んでいます。
クハ68は「青22号」塗りと同じ、68032のテスト・パーツ残です。
所属表記は適当なものが無いので、貼っていません。
ATS表示と@位・A位表示は、乗務員扉の後位になります。

ちょっと試みで、クモハの前面ガラスを2個のパーツから必要部分を切り取って、それぞれを前面パーツに組み合わせて装着しています。



2枚のガラスから必要部分を切り取り。
2段窓+貫通扉窓と、Hゴム窓を使用。

ガラスの装着状態を裏側から。
上部の四角いピンを利用して付けています。

その他のパーツを装着したところ。
貫通扉窓側は切り取る時に少しヒビが・・・。

出来上がり具合を表側から。


所属表記には省略。ATS表示とエンド表示は、飯田線とは違う位置になる。

朱色のリベット付・半流車はクモハ41、クハ55の他、クハ79055などの改造車が居た。

「黄緑6号」 仙石線タイプ

仙石線で「黄緑6号」が採用されたのは1968年8月からです。
仙石線では、51系が1967年から転入していますが、中心は40系列の改造車両でした。その後は順次72系に置き換えられていきます。

51系列では、54004,005,007,68052,058が在籍。
54004,005はノーシル・ヘッダー車、他は後期リベットなし車体。押込みベンチレーター交換車は54004と007でした。

クモハ51形は51029のパーツが中心ですが、前面窓や側扉などは適当に選んでいます。
クハ68は、こちらも「青22号」塗りと同様のパーツ構成です。
「黄緑6号」車体では車体表記が黒文字になるため、今のところ適当なものがないので貼っていません。表記が無いと物足りないですね。


黄緑6号の場合は、車体表記が黒文字になる。

車体表記が無いと、やはり物足りない感じ。

 気楽に、塗り替えを楽しむ。
「ますこっとれいん」では、これまでのキット形式の旧型国電とは異なり、特別な知識はなくとも手軽に特定車番の車両を組み立てることができます。これは近年の鉄道模型の仕様に合わせて、特定車番を作り分けているのですが、組み立てモデルならではの「気軽な気持ち」で塗り替えを楽しんでみてはいかがでしょうか?


旧型国電も、末期には各地で路線別カラーで活躍していました。

国鉄時代は、車体の塗り分けは「2色まで」と決められていたそうです。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO