本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのG
「半室運転台」って、どゆこと?

 運転室には「全室」と「半室」と・・・。

「ますこっとれいん」の取説・中面には「おまけパーツ」の説明欄があり、室内の仕切り用パーツが記載されています。
ここには、「●運転室仕切り」と、「▼トイレ仕切り」がありますが、「ぱーと2」ではトイレ仕切りの方に(半室運転台)という表示が加わりました。

これって、どゆこと?

実車では、先頭車となる車両のほとんどには、車両の前方に運転用機器が配置されています。
この部分が仕切られて、部屋になっているものが運転室(運転台または乗務員室)です。
これは、第3者が運転用機器に触れたり、運転業務の妨げにならないようにするためです。

この運転室が、車体の幅いっぱいに仕切られたものを「全室運転台(全室式運転室)」、逆に仕切りが全幅に及ばないものを「半室運転台(半室式運転室または片隅式運転室)」と呼びます(※)

「ぱーと1」の51系電車の場合は車体前部が半流形状になっていますが、これは編成の先頭で使用することを前提にしているものです。
なので通り抜けなどは考慮されず、「全室運転台」が採用されています。
(初期のクモハ51001〜010は半室式で製造。)

対して、「ぱーと2」の42系電車の場合は、先頭車でも編成中間に連結しても使用できるように平面形状にして前面に貫通扉を設置。
このため、前面側も通り抜けしやすいように、運転機器を左端のみにまとめ、この部分を仕切れるように、「半室運転台」で製造されました。

(※)ウィキ等では、「運転室が客室と完全に仕切られていないものを「半室式」と言い、独立した部屋となっているものを「全室式」と言う」と説明されていますが、この説明文では右側前端まで座席のある車両や、近年のワンマン式気動車などが当てはまらなくなるので、少し区分を変えた記述をしています。


全室運転台(全室式運転室)の例

半室運転台(半室式運転室)の例

 まさかの、トイレ不足?!。

旧型国電の半室運転台は車体の片隅に設けられ、ほとんどの場合は窓の無い小部屋になっていました。
一見すると、トイレと同じに見えます?!

なので、「ぱーと2」の42系電車では、普通の「運転室仕切」を使うよりも、「トイレ仕切」を(半室運転台)として使う方が実車に近い感じになります。

なお、「トイレ仕切」パーツは1両に1個のセットになっていますので、トイレ設置の無いクモハなどは運転室に「トイレ仕切」パーツを使えば良いのですが、トイレ付きのクハの場合はパーツが2個必要になります。
どちらか片方のみに取り付けるか、「ぱーと1」からの余りパーツを都合する等、ちょっとやり繰りが必要です。

あくまで、おまけパーツなので、ごめんなさい・・・。


これは「ぱーと1」の51系・「全室運転台」タイプ。


こちらは「ぱーと2」の42系・「半室運転台」タイプ。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO