本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・実車編@
旧型国電で、編成を組んでみる。

 旧型国電の編成表って少ない?

鉄道関連の書籍などにおいて、新型(新性能)電車では、それぞれの車両(車番)まで特定した「編成表」が紹介されています。
ところが、旧型国電の「編成表」は、ほとんど紹介されていません。

なぜでしょう? 昔のことだから?

新型(新性能)電車では、車両の持つ機能(車内設備/走行用機器など)を各車に分担させるようにしています。特に走行関係の機器を複数の車両に振り分けて配置しているため、固定のユニットを組んで運用されることがほとんどです。
このため、新型(新性能)電車では、始めから編成組成が決められた状態で製造され、編成まるごと単位で納車・配置されることがほとんどです。
配置場所や用途が変わらない限り、車両を入れ替えることはありませんから「編成」も変動しません。

これに対して、旧型国電では車両の製造・配置は1両ごとに行われていました。
走行用機器などは1両単位でまとめられているため、決められたユニットなどは最初からありません。
編成を組む時は、その車庫に配置されている車両を必要に応じて連結、解結をすればOKです。
検査や車両の状態によって、車両を自由に入れ替えが出来ましたし、転出・転入も1両ごとに移動していました。

このように旧型国電では、そもそも「決まった編成」が無かったため、紹介される「編成表」が少ないのです。
旧型国電の「編成表」のほとんどは、調査した日に組まれていた「とある日の記録」を記載したものです。

ちなみに、旧来の気動車や客車の編成も同様で、やはり車番まで特定した「編成表」はほとんどありません。


編成表のページで紹介している時から、約半年後の身延線の編成表。3組(白で表示)以外は全てペアが入れ替わっている。

 旧型国電の編成ルール。

それでは、旧型国電を編成するときは、どうすればよいでしょうか?
「決まった編成が無い」といっても、いくつかのルールがありますので記述します。

@旧型国電は「向き」が決まっている。
旧型国電の車両では連結できる「向き」が決まっているので、車体の向きを変えて連結することはできません。
(※詳細は、「お役立ち情報・そのC」で記述しています)
「編成表」などに記載されている車両は、連結相手が入れ替わっても大丈夫ですが、方向転換改造をしない限りは車体の向きは変わりません。

A編成の前端・後端には、運転室が付きます。
列車として運用するには、制御機能を持つ車両(記号「ク」のある車両)が、編成の前後端につながります。
もちろん、運転室が編成端を向くようになります。

B動力車がなければ走れません。
自力で走行するためには、動力を備えた車両(記号「モ」のある車両)がなければ走れません。
通常の場合は、動力車:付随車の比率を1:1よりも動力車の方が多くなるように組み合わせます。

基本的には、これだけで旧型国電の編成を組むことができます。

 「クモハ+クハ」なら、だいたいOK!!

末期に各線区で活躍していた旧型国電は、基本的に「クモハ+クハ」の2両単位で「ペア」を構成していました。

旧型国電の「編成表」によく記載されている2両編成は、編成を構成する元になる「ペア」が記載されているもので、実際の運用ではこれらの「ペア」をを複数連ねることで編成を組成していました。

@飯田線の編成(その1)

飯田線では、1次置き換えまでは豊橋区に4両編成・3両編成が配置されていました。
この豊橋区の4両編成は、前後を向いた先頭車が中間車を挟むようにして4両編成が組まれています。また、3両編成はクハユニを含んだ編成です。
どちらも固定された編成ではなく、各車両の組み合わせは頻繁に入れ替わっていました。

これ以外の車両は2両単位の「ペア」を構成しており、この「ペア」を1〜3組連結して編成を組成します。
また、先の4両編成や3両編成に増結として連結されることもありました。
このとき、クハユニ,クハニは豊橋寄りの編成端になります。クモニを増結する場合も豊橋寄りに増結します。
最大は6両編成です。

飯田線の場合「ペア」によってクモハの向きやパンタの位置がさまざまなので、編成になったときにパンタの並びはバラバラでした。

飯田線の2両単位の「ペア」も、当初は頻繁に入れ替わっていましたが、1978年以降に伊那松島区へ集中配置になってからは、「ペア」の組み合わせは固定されるようになりました。

A飯田線の編成(その2)

1978年以降に伊那松島区へ集中配置になってからは、すべて2両単位の「ペア」を構成するようになりました。
これ以降は、検査・改修以外には「ペア」の組み合わせが固定されており、ほとんどの場合は検査・改修も「ペア」単位で実施されていました。

このときも、クハユニは豊橋寄りの編成端になります。クモニを増結する場合も豊橋寄りに増結します。

B大糸線の編成

大糸線も飯田線と同様に、クモハ、クハの向きが統一されていない路線ですが、基本的に2両単位の「クモハ+クハ(またはサハ)」の「ペア」が組まれており、この「ペア」を1〜4組つないで編成を組成します。このとき、中間車「サハ」は編成の中間側に連結されます。
最大8両編成で運用されていました。

クモユニ81が1両配置されていましたが、編成に増結するときは松本寄りに連結していました。

大糸線では、各「ペア」は頻繁に入れ替わっていたので、編成表に記載された「ペア」はあまり参考になりません。
さらに、旧型国電廃止が近づいた頃には、状態の良い車両を適時差し替えて使っていたため、2両ごとの「ペア」になっていない編成も多くなりました。

C身延線の編成

身延線は、電動車、付随車の位置・向きが統一されています。また、荷物合造車と中間車がいる路線です。
基本的に、2両単位の「クモハ+クハ(またはサハ)」の「ペア」が組まれており、この「ペア」を1〜3組つないで編成を組成します。
最大は6両編成です。

クハ47形の0番台,50番台は前面非貫通でしたが、貫通路のある先頭車も前面の通り抜けは使用していなかったので、「ペア」の組み合わせ方は自由でした。
ただし、中間車「サハ」の場合だけは通り抜けできるようにするため、隣に連結する車両には先頭部の通り抜けが出来るクモハ51850とクモハ51852に特定されていました。

荷物合造車(クモハユニ44)を含んだ「ペア」は、必ず甲府寄り先頭部に連結します。

身延線でも、各「ペア」は頻繁に入れ替わっていたので、編成表に記載された「ペア」はあまり参考になりません。

D宇部・小野田線

この路線は、クモハ、クハの向きが統一されており、しかも荷物車や中間車がないので判りやすい路線です。
2両単位の「クモハ+クハ」でペアが組まれており、これを1〜2組つないで編成を組成します。
最大は4両編成です。

やはり、「ペア」の組み合わせは頻繁に入れ替わっていましたので、編成表に記載された「ペア」はあまり参考になりません。

両運転台車のクモハ42形、クモハ40形が配置されていましたが、本山支線の単行運用以外にも、本線の増結や検査中の車両の差し替えで使用されていました。

E福塩線

こちらの路線も、クモハ、クハの向きが統一されて、荷物車や中間車がない路線です。
2両単位の「クモハ+クハ」のペアが組まれており、これを1〜2組つないで編成を組成します。

福塩線では2両編成、4両編成の他に、3両編成を組成するために単独の「クモハ」を福山側に増結することもありました。

福塩線でも、増結用クモハを含めて、クモハ同士、クハ同士で頻繁に入れ替えが行われていましたので、編成表に記載された「ペア」はあまり参考になりません。

旧型国電では基本的に「クモハ+クハ」の2両単位で「ペア」を構成していましたが、日によってその組み合わせは替わってしまうことがほとんどでした。(※どちらかと言えば、気動車や客車の編成組成に近いです。)

ですから、旧型国電の「編成表」は参考程度と考えて、上記ルールに合わせて自由な編成を組んでください。


日付違いの同じ運用の記録があったのでご紹介。2両単位のペアを組合わせて編成を組んでいることが判る。
クモハ61は、検査中の車両の代用と思われる。(1228Mの組み合わせが同一だったのは偶然の一致。)


223M/238M:クハ68414(1982/3/31)


223M/238M:クハ47009(1982/3/31)


225M/236M:クハユニ56002(1982/3/31)


231M/226M:クモハ54110(1982/3/31)


231M/226M:クハユニ56004(1982/3/31)


245M:クモハ50008(1982/3/31)


245M:クモニ83102(1982/3/31)


1228M:クハ68418(1982/3/31)


1228M:クハユニ56012(1982/3/31)

「飯田線のおまけ・夢の4色編成?」


湘南色(快速用)とぶどう色(普通用)を、スカ色へ塗り替え進行中の時期に、
大糸線から51027が水色のまま転属したため、4色編成が実現!!

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO