Sorry! Japanese only and PC only. 現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。 |
|
|
旧型国電の編成表って少ない? |
鉄道関連の書籍などにおいて、新型(新性能)電車では、それぞれの車両(車番)まで特定した「編成表」が紹介されています。 なぜでしょう? 昔のことだから? 新型(新性能)電車では、車両の持つ機能(車内設備/走行用機器など)を各車に分担させるようにしています。特に走行関係の機器を複数の車両に振り分けて配置しているため、固定のユニットを組んで運用されることがほとんどです。 これに対して、旧型国電では車両の製造・配置は1両ごとに行われていました。 このように旧型国電では、そもそも「決まった編成」が無かったため、紹介される「編成表」が少ないのです。 ちなみに、旧来の気動車や客車の編成も同様で、やはり車番まで特定した「編成表」はほとんどありません。 |
編成表のページで紹介している時から、約半年後の身延線の編成表。3組(白で表示)以外は全てペアが入れ替わっている。 |
|
|
それでは、旧型国電を編成するときは、どうすればよいでしょうか? @旧型国電は「向き」が決まっている。 A編成の前端・後端には、運転室が付きます。 B動力車がなければ走れません。 基本的には、これだけで旧型国電の編成を組むことができます。 |
|
|||||||||||||||||||||||||
末期に各線区で活躍していた旧型国電は、基本的に「クモハ+クハ」の2両単位で「ペア」を構成していました。 旧型国電の「編成表」によく記載されている2両編成は、編成を構成する元になる「ペア」が記載されているもので、実際の運用ではこれらの「ペア」をを複数連ねることで編成を組成していました。
旧型国電では基本的に「クモハ+クハ」の2両単位で「ペア」を構成していましたが、日によってその組み合わせは替わってしまうことがほとんどでした。(※どちらかと言えば、気動車や客車の編成組成に近いです。) ですから、旧型国電の「編成表」は参考程度と考えて、上記ルールに合わせて自由な編成を組んでください。 |
日付違いの同じ運用の記録があったのでご紹介。2両単位のペアを組合わせて編成を組んでいることが判る。 クモハ61は、検査中の車両の代用と思われる。(1228Mの組み合わせが同一だったのは偶然の一致。) |
223M/238M:クハ68414(1982/3/31) |
223M/238M:クハ47009(1982/3/31) |
225M/236M:クハユニ56002(1982/3/31) |
|
231M/226M:クモハ54110(1982/3/31) |
231M/226M:クハユニ56004(1982/3/31) |
245M:クモハ50008(1982/3/31) |
245M:クモニ83102(1982/3/31) |
1228M:クハ68418(1982/3/31) |
1228M:クハユニ56012(1982/3/31) |
湘南色(快速用)とぶどう色(普通用)を、スカ色へ塗り替え進行中の時期に、 大糸線から51027が水色のまま転属したため、4色編成が実現!! |
おねがい |
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。 |
SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA |
Copyright P.NEKOMATA |