本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・実車編A
旧型国電の形式番号。

 旧型国電の形式番号

新型(新性能)電車では、記号+形式−(ハイフン)+個体番号(※)で標記されていますが、旧型国電の形式番号は、記号+5桁の数字で標記されます。

ちょっと判りにくいと感じますが、そこに書かれている内容は、新型(新性能)電車とほとんど変わりありません。
5桁の数字は、最初の2桁が形式、後ろの3桁が個体番号になります。
5桁の数字のうち、最初の2桁と後ろ3桁の間に−(ハイフン)を入れれば、新型(新性能)電車と同じ意味です。

(※一般には「記号+形式+製造番号」とされる標記ですが、旧型国電の場合は改造や編入などにより製造された順番が入れ替わっている場合も多いので、ここでは「個体番号」と記述させていただきます。)

旧型国電の系列(旧番号付与の新型電車を含む)

※30,31,32,33,50系の17m各車は、1953年の称号改正により10000〜に改称。
※32系の20m付随車(サロ45,サロハ46,クハ47,サハ48,クロ49形)は42系に編入。

 旧型国電の番号

旧型国電の形式番号が示す内容(意味)を見てみます。

記号の部分は、現在の新型(新性能)電車と変わりありません。
旧来の車両では、電動車の全てに運転室(制御機器)が付いていたので、「モ」1文字で制御電動車を示していました。
1949年に80系電車が製造された時に初めて中間電動車が登場したため、1959年の称号改正から運転室(制御機器)の有無を区別するために「モ」と「クモ」を分けて記載するようになりました。
(※これ以前に、動力未搭載の電動車において、記号「モ」の前に小さい文字で「ク」を併記した事はありましたが、ここでは除外します。)

形式を表す番号は、最初の2桁です。
系列と同じ番号から近い順に附番していきますが、1の位は0〜4が電動車、5〜9が付随車と決められています。
また新型電車と違って、形式番号は重複しないように付番していました(1959年まで)。
したがって、車体の構造や性能が変わったら別の形式番号を与えるのですが、元の系列と近い番号に空きがない場合には離れた番号を付番することがあります。

個体番号は、後ろの3桁です。
基本は製造順に番号を付番していきますが、旧型国電では後の改造の順番で入れ替わったり、他形式から編入・差し込みがあったりして、正しく製造順に並んでいない場合が多くあります。

形式・グループの中には、「偶数向き(または奇数向き)」を分けて製造されたグループがあり、この場合には偶数(または奇数)だけを飛び番に付番しています。
(※「偶数向き」「奇数向き」については、お役立ち情報「工作編」そのCをご参照ください。)

中にはグループ全体が奇数(偶数)向きで製造されたものの、番号は普通に順番に付与された(奇数向きなのに偶数番号など)形式や、一度改番されたものの、元の番号に戻す際に番号順が入れ替わっている形式などもあり、なかなか一筋縄ではいきません。

また、1953年以降に付与された形式(番台を含む)では、個体番号を「000」から付番していますので、こちらもちょっとわかりにくくしている要因です。



※47108は偶数車のみしか無いグループで、クハ58形(元58018)から改番。トイレ改造の順に番号付与したため製造順と異なる。
※68402はクハ68形(元68005)をクハ55形に改番し、再度クハ68形・偶数に改番して、さらにトイレ改造で改番したグループ。

 では、形式番号の読み方は?。

さて、みなさんは鉄道車輛の形式番号を読む時、どう発音していますか?
それは、正しい読み方でしょうか?

実は、自動車や航空機など、ほとんどの乗り物の場合は製造元が車輛の形式を決定し、その際に読み方も指定するのが習わしになっています。
ところが鉄道車輛は、製造元(旧国鉄の場合は鉄道省:運輸省)が車輛の形式を決定するのですが、その際に読み方は指定されていないのです。
なので「正しい読み方」は元々存在しないわけで、逆にみなさんが好きに読んでいる読み方は、すべて「正解」ということになります。

と、いうことで。・・・だと話が終わってしまうので、ここからは一般論的な話になります。

冒頭にあった通り、新型(新性能)電車では、記号+形式−(ハイフン)+個体番号になっていますが、旧型国電の形式番号は、記号+5桁の番号で表示されているので、ちょと判りにくいし、読みにくいですよね。
そこで、いくつかの例を挙げながら、判りやすい番号の読み方を紹介していきます。



上記は、旧国鉄をはじめとする鉄道業界で多用されている数字の読み方です。

伝聞時に間違いが起こりにくいように、この発音を使うことが多いようです。
4を「し」と発音したり、7を「しち」と発音するのは聞き取りにくいので基本的には使いません。

10(じゅう)もやや聞き取りにくいので、場合によって「とお」や「ひとまる」と発音したり、12を「じゅうに」ではなく「じゅうふた」、20を「にじゅう」ではなく「ふたじゅう」と発音する場合があり、時刻や番線を伝える場合などに使われています。

0(ぜろ)を「まる」と発音するのは、3桁以上で間に0(ぜろ)が挟まれた時が多いようです。
また、0(ぜろ)が連続する場合も、「ぜろぜろ」ではなく「まるまる」と発音する場合があり、さらには「ころころ」と発音することもあります。

 旧型国電は区切って読む?

それでは、旧型国電の形式番号の読み方です。

番号が5桁なので、数字をそのまま「○まん○せん○ひゃく○じゅう○」と呼んでも間違いではないのですが、最初の形式2桁と後の固有番号3桁は区切って読むと判りやすいようです。

なお、区切りを示す「の」のうち、例文中の括弧で挟まれた(の)は発音しない場合もあります。


くもはよんじゅうさん(の)ぜろぜろなな
くもはよんじゅうさん(の)なな
くもはよんじゅうさん(の)ぜろいちご
くもはよんじゅうさん(の)ぜろじゅうご
くもはよんじゅうさん(の)じゅうご
くもはごじゅうさん(の)ぜろぜろぜろ
くもはごじゅうさん(の)ぜろ
くもはごじゅうよん(の)ぜろぜろに
くもはごじゅうよん(の)に
くもはごじゅう(の)ぜろぜろはち
くもはごじゅう の はち
くはよんじゅうなな(の)いちぜろはち
くはよんじゅうなな(の)いちまるはち
くはよんじゅうなな(の)ひゃくはち
くはよんじゅうなな(の)ひゃく(の)ぜろはち
くはよんじゅうなな(の)ひゃく の はち
くはろくじゅうはち(の)よんぜろに
くはろくじゅうはち(の)よんまるに
くはろくじゅうはち(の)よんひゃくに
くはろくじゅうはち(の)よんひゃく(の)ぜろに
くはろくじゅうはち(の)よんひゃく の に
くはろくじゅうはち(の)よんいちぜろ
くはろくじゅうはち(の)よんひゃくじゅう
くはろくじゅうはち(の)よんひゃく の じゅう

旧型国電の形式番号で、形式2桁と個体番号3桁を分けた場合、形式の部分は普通に2桁の数字(○じゅう○)で読みます。

個体番号の読み方に人によって好みが出るみたいで、車輛によって個体番号3桁の頭に0(ぜろ)が入る場合がありますが、この0(ぜろ)の部分をそのまま読む人と、無視して読まない人が居るようです。
また、この個体番号3桁を普通に数字読み(○ひゃく○じゅう○)にする人と、個別読み(○○○)にする人が居ます。

上記の中でちょっとややこしいのが3両のクハで、これらの車両は番台区分がある車両です。
そのため、形式2桁と番台までを一括りにして区切る読み方(または、形式2桁+番台+個体番号の3つに区切る読み方)をする人も居ます。

冒頭の通り、これが正しいと言った読み方はないので、参考程度に見てください。

(※ちなみに私の場合は、それぞれ最下段の読み方を多く使っています。)

おまけ・・・。

電車ではなく気動車ですが、形式番号の読み方で良く取り上げられる「トリビア」なネタ。

「きはにじゅうご」と「きゆにじゅうご」。

この車両、みなさんはどんな車両なのか判りますか(笑)。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO