本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのF
コンテナ車の編成は?

 「よん・さん・とお」の頃のコンテナ編成。 

「国鉄コンテナ」C10形式、C11形式は、1966年(昭和41年)から製造が始まった「コキ10000系・コンテナ車」に合わせて量産されました。
「国鉄冷蔵コンテナ」R10形式はこれより早く、1960年(昭和35年)から製造が開始されていますが、この時は「100形式」の旧番号です。「R10」形式となったのは、C10,11形式の登場と同じ1966年以降です。
R11形式は1966年、R12形式は1967年からの登場です。R13形式は少し遅れて1970年(昭和45年)からの登場でした。

「10000系・高速貨車」とは、それまでの最高速度85km/hに対して、最高速度100km/hで走行が可能とした貨車の系列で、貨車初の空気ばね台車(TR203)や電磁自動空気ブレーキなどを備えています。

10000系列の車両だけを連結した特急貨物列車が、1966年10月より東海道・山陽路に3往復設定されました。
17両編成の牽引定数は800tで、この時の牽引機はEF65形500番台(F形)の重連です
(※)

その後、寒地向けコキ10000系の増備が開始され、1968年10月からは隅田川〜札幌間に「北海」号の運用が開始されています。

(※)EF65の牽引定数は600tまでを単機で運用、それ以上は重連で運用されています。

1966年頃の、10000系高速貨車を使用した特急貨物列車
列車番号 区間 愛称名 貨車組成
7053/7054 梅田〜熊本 (上りは博多港 発) 「さかえ」 コキ×16両+コキフ
7055/7056 笹島〜香椎 「あけぼの」 ワキ×7両+コキ×9両+コキフ
7057/7058 汐留〜博多港 (上りは香椎 発) 「ことぶき」 コキ×12両+コキフ

 「フレートライナー」の活躍。 

「フレートライナー」と言うのは、元々はイギリス国鉄で行われていた、トラック輸送と鉄道輸送を一貫した共同輸送の方式。
顧客の戸口からトラックで輸送されたコンテナを集約ターミナルで列車に積み換え。鉄道にて長距離を高速で輸送し、再び集約ターミナルからはコンテナをトラックに載せ替えて顧客の戸口へ届けます。

1969年4月の改正から、国鉄はフレートライナー方式を導入することとなり、新たに10tコンテナ(C900形式)と専用貨車(コキ19000形)が増備され、東海道を中心に運用が開始されました。
「10000系・高速貨車」の牽引には、1968年にEF66形が登場し22両編成(牽引定数1000t)を単機で牽引できるようになりました。

1970年6月以降は「私有コンテナ」制度が発足し、トラック運送業者が10tコンテナ(UC−5形,MC−5形)を所有できるようになり、以降はコンテナ運用の幅が拡大していきます。

1970年頃の、「フレートライナー」指定コンテナ列車
列車番号 区間 愛称名 貨車組成
67/66 汐留〜梅田 「フレートライナー・1号/4号」 コキ5500×24両+ヨ
71/70 汐留〜梅田 「フレートライナー・3号/2号」 コキ5500×24両+ヨ
57/54 汐留〜梅田 「フレートライナー・5号/6号」(特急) コキ10000×20両+コキフ2両
51/56 汐留〜梅田 「フレートライナー・7号/8号」(特急) コキ10000/19000×20両+コキフ2両
63/64 田端操〜百済 「フレートライナー・9号/10号」 コキ5500×20両+ヨ
2061/2064 品川〜笹島 「フレートライナー・11号/あさひ・2号」 コキ5500×20両+ヨ
55/52 品川〜博多港 「ことぶき/フレートライナー」(特急) コキ10000×18両+コキフ
77/78 隅田川〜西岡山 「山陽ライナー」 (10月以降運用開始) コキ8900×17両+コキ1000×3+ヨ(※)

(コキ8900は、コキ5500形の最終ロットで10tコンテナ2個積み対応の車両。 コキ1000は、海上コンテナ対応のコンテナ車。)

当然のことながら、ここに挙げた「コンテナ専用列車」の他に、一般の貨物列車にもコンテナ車が混結して日本全国で運用されていました。
一般の貨物列車には、主にコキ5500形が使われていましたが、コンテナ輸送の少ない地方向けにはコラ1形も活躍しています。
なお、10000系列の高速貨車は空気バネ台車などの特別な装備を持つため、一般貨車との混結運用はほとんどありません
(※)

コラ1形は、1962年より製造された、旧5tコンテナ・3個積みの2軸車です。
製造当時は1〜27が隅田川、28〜55が汐留に配置され、東北・上越向けの急行貨物列車などに連結されていました。
後に九州地区へ移動して運用され、末期には北海道でコム1形の置き換えで使用されました。1983年に全廃しています。

コム1形は、1968年に旧型の無蓋車から改造された、旧5tコンテナ2個積みの2軸車です。
こちらは北海道専用で最高速度65km/h制限のため「道外禁止」となっていました。1977年に全廃しています。

(※)混結運用はできるのですが、空気バネ台車の空気供給の関係により一般貨車との混結時は最大6両までと制限されていました。)

 コンテナ列車の牽引機とすれ違った列車たち。 

C10,C11形式やR10〜R13形式は、1966年のコンテナ輸送の拡大に合わせて登場しましたが、この時期は貨物輸送だけでなく、国鉄の旅客列車網も一気に拡大した時期でもありました。

「よん・さん・とお」と言われる1968年10月のダイヤ改正では、全国に特急列車を走らせたり、都市部の通勤電車の拡充を行ったり、数々の車輛が登場しました。

下に、C10,C11形式ほか国鉄コンテナが活躍していた頃に登場した、主な車両(ほんの一部ですが)をちょっとまとめておきます。
「コンテナ列車」の牽引機や、すれ違う列車の参考にしてください。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO