国鉄・クハ103-178,-179(低運・ユニット窓車)

 

(実車写真は、クハ103-178 S56.10.24津田沼駅にて)

S37年から生産の始まった103系は、20年間も生産が続けられ、形態的にもかなりのバリエーションが生まれました。
クハ103-178,-179は、S44年に冷房試作車として製造されました。側面がユニット窓で、正面が初期スタイルの組み合わせはこの2両だけです。
180〜以降の量産車では、ヘッドライトが「ぶた鼻・シルドビーム」になっています。
なお実車は、現在は冷房機器など量産車にあわせて標準化されて、総武線で活躍中です。

モデルは、KATO製の新クハ103(非ATC車)にGM製の103系低運転台車用の正面パーツを接合しています。したがって正面ガラスは、エンビシート製です。
ヘッド,テールライトはモールドに穴を開けて、元のクハ103のライトレンズをそのままはめ込んでいますので、ヘッド,テールとも元のように点灯できます。
行先方向幕と運行窓はキットのモールドのままです。
そのほかの屋根や床板など、ボディー以外の部分には全く手を加えていません。
塗装はKATOカラーの黄色5号を使って塗装しています。全体の塗装後にHゴムなどにグレーを色入れし直しています。

同じ仕様で、瀬戸内色の塗装もしてみました。-178,-179とは細部が異なりますが、雰囲気は十分です。


国鉄・クハ103-1000番台
103系1000番台は、S45年に製造された地下鉄千代田線乗り入れ専用の車輌。貫通式の正面や、自然風主抵抗器、ヒューズ箱など、独特のスタイルで登場しました。当時は灰色8号に青緑1号の帯といった塗装でした。
現在では地下鉄乗り入れは203系たちに譲り、快速線で地上運用に就いています。塗装も青緑一色になりました。

モデルは、KATO製の新クハ103(ATC車)にGM製103系1000番台用正面パーツを接合しています。なお、実車の1000番台には側窓がユニット化された車輌はいませんが、側窓は製品そのままです。
こちらも、ヘッド,テールライトは穴を開けた後、元のライトレンズをはめ込んでいますので、ヘッド,テールとも点灯機能は元のままです。やはり行先方向幕と運行窓はキットのモールドです。
屋根も製品のままですから、冷房付きの姿となりますので、地上運用になってからという解釈で、青緑1号をKATOカラーを使って塗装しています。
車体塗装後に、Hゴムにはグレーを入れ直ししておきます。グレーではなく、黒を使っても良いかもしれませんね。

 

(実車写真は、S60ごろ北小金駅にて)



   


SHOPnekomata / MIKECAT
Copyright Nyago .T