身延線普通・戦前型国電


国鉄・クモハユニ44803

身延線の珍車クモハユニ44です。
4両いたクモハユニ44のうちで、803だけが部分低屋根タイプでした。
側面幕板部に残された巻取方向幕の窓や、たった3個しか無いベンチレーターなど、他の3両と更新時期が違うおかげでかなり個性的な車輌です。

(実車写真は、S56.8.26富士駅にて)

 

モデルはGM製クモハユニ44を使います。
客扉はタヴァサ製の中桟付きに交換しています。幕板部の方向幕窓は、タヴァサのパーツを貼り付け。
正面は、窓枠の中桟を取り去り更新後の顔にします。左右の縦トイはφ0.4の真鍮線に交換。
この車両の正面の屋上ステップは、運転台寄りの片方が内側にずれています。

国鉄・クハ55440
このクハ55440はサハ57改造のグループで便所付きの車輛です。
兄弟車クハ55441がノーシル・ノーヘッダーだったのに対し、こちらは、リベット付きの車体になっています。

モデルはGM製クハ55キットをそのまま組みます。
客用扉はタヴァサ製に交換して各種のタイプが混在するのを再現。乗務員扉もタヴァサ製です。
正面はホロ枠が無いので、ホロの取付け穴を埋めてタヴァサ製の扉に交換します。運転台側の窓には、キハ58の客扉ガラスをはめ込んで使用。助手側はプラ板で新たに窓枠を作り直します。
連結面側の窓は便所側に貫通扉が開くので、ここも窓枠をプラ板で作り直します。

国鉄・クモハ60810
身延線のクモハ60は9両全車とも偶数車ですが、種車は奇・偶が混在していたので機器の方向が逆の車輌もいました。ちなみに方転車は-802,-804,-808,-812,-814です。
クモハ60810は、-084からの改造で、幌枠の無い関東型の顔の車両です。

 

モデルは、GMキットのクモハ41側板にクモハ51の正面、それに部分低屋根の屋根板を組み合わせています。キットの床板を基準にしながら、全体の長さに注意して組み立てます。
扉の交換や正面の加工はクハ55440と同じです。乗務員扉の後にある雨トイ縦管は、t0.5プラ板を帯にして張り付けます。
なおこの車輌が動力車でGM製DT-13用動力を入れてあります。

国鉄・クハ47106

旧クハ58から改造されたクハ47100〜のグループは、身延線には4両が配置されていました。
飯田線と違って、全車とも正面の厚いホロ枠は外されていました。
各車、貫通扉の塗り分けと手すりに少しづつの違いがありました。

(実車写真は、S56.8.26富士駅にて)

 

モデルはGM製クハ47を組んでいきます。
便所部はプラ板を使い、便所の隣の窓の幅を狭くします。
連結面の処理はクハ55440と同様に、窓埋めと窓枠の作り直しをします。
正面のHゴム窓は、キハ58のガラスをはめ込みます。運転室側が客扉のもの、反対側は戸袋のものです。


身延線・633M (S56.8.26)

甲府←→富士

クモハユニ44803 + クハ55440 + クモハ60810 + クハ47106


身延線・追加車輌


国鉄・クモハ43810
ご存じ「合の子」身延線版です。実車は阪和線で活躍していたクモハ43039がS40年に身延線へ転
属したもので、この際に部分低屋根改造と標準化改造も行われています。
後に大糸線へ転出、スカイブルーになって活躍しました。

モデルはGM製のクモハ52の側板とクハ68の正面、それに部分低屋根の組み合わせです。クモハ52の側板を通常の高さまで削り、あとは先のクモハ60の要領で箱にしていきます。
手すりやドアなどのディテールアップは他の車輌と同じ。
雨トイはt0.5プラ板を帯に切って貼り付け。縦トイもプラ板の帯を使って作り直しです。連結面の妻板はクモハ52のままです。

国鉄・クハ47063
こちらのクハ47は、サハ48から改造されたタイプです。
なぜか、このグループは便所が逆サイド側についています。
この-063は、正面が直線雨ドイで運行窓無し、おまけに窓枠も縦トイも原形タイプのままでした。

 

モデルはGM製サハ48のキットを使います。片方の妻板を付属の正面パーツと差し替えて組み立てますが、側面は付属の乗務員扉部分は使わずに、窓を一旦埋めた後にタヴァサ製の乗務員扉をはめ込みます。客扉も同時に交換。
正面の加工は雨トイをプラ板で直線に作り直し、縦トイは真鍮線に替えます。
窓枠も一度、シル,ヘッダー部分まで削り広げてしまい、改めてプラ板で作り直します。
47063の台車はコロ軸受けだったので、KATO製のTR-23を履かせています。



   


SHOPnekomata / MIKECAT
Copyright Nyago .T