身延線の珍車クモハユニ44です。 (実車写真は、S56.8.26富士駅にて) |
モデルはGM製クモハユニ44を使います。 |
このクハ55440はサハ57改造のグループで便所付きの車輛です。 兄弟車クハ55441がノーシル・ノーヘッダーだったのに対し、こちらは、リベット付きの車体になっています。 |
モデルはGM製クハ55キットをそのまま組みます。 |
身延線のクモハ60は9両全車とも偶数車ですが、種車は奇・偶が混在していたので機器の方向が逆の車輌もいました。ちなみに方転車は-802,-804,-808,-812,-814です。 クモハ60810は、-084からの改造で、幌枠の無い関東型の顔の車両です。 |
モデルは、GMキットのクモハ41側板にクモハ51の正面、それに部分低屋根の屋根板を組み合わせています。キットの床板を基準にしながら、全体の長さに注意して組み立てます。 |
旧クハ58から改造されたクハ47100〜のグループは、身延線には4両が配置されていました。 (実車写真は、S56.8.26富士駅にて) |
モデルはGM製クハ47を組んでいきます。 |
|
ご存じ「合の子」身延線版です。実車は阪和線で活躍していたクモハ43039がS40年に身延線へ転 属したもので、この際に部分低屋根改造と標準化改造も行われています。 後に大糸線へ転出、スカイブルーになって活躍しました。 |
モデルはGM製のクモハ52の側板とクハ68の正面、それに部分低屋根の組み合わせです。クモハ52の側板を通常の高さまで削り、あとは先のクモハ60の要領で箱にしていきます。 |
こちらのクハ47は、サハ48から改造されたタイプです。 なぜか、このグループは便所が逆サイド側についています。 この-063は、正面が直線雨ドイで運行窓無し、おまけに窓枠も縦トイも原形タイプのままでした。 |
モデルはGM製サハ48のキットを使います。片方の妻板を付属の正面パーツと差し替えて組み立てますが、側面は付属の乗務員扉部分は使わずに、窓を一旦埋めた後にタヴァサ製の乗務員扉をはめ込みます。客扉も同時に交換。 |