総武本線ローカル・72系(千ツヌ)
(RMM2000・1月号に掲載)

国鉄・クハ79436
クハ79436は、S31年に製作されたグループで、前照灯が幕板に埋め込まれた姿になりました。
このグループは途中で設計変更が加えられて雨樋や屋根の曲率が変更になっています。79436は変更前のグループ(79422〜79488偶数,79389〜79467奇数)です。
製造後は首都圏で活躍。後に津田沼に移り房総地区で活躍しましたが、千葉の73系廃止よりも1年早くS51年11月に廃車となりました。

 

モデルはGM製のクハ79のキットを利用しています。屋根はGM製クモユニ用です。
正面はタヴァサ製のクハ79920キットのものをつないでいます。方向幕窓をプラ板で埋めて、屋根のキャンバス押さえと縦樋はKSモデル製のパーツを使いました。
側面では、乗務員扉の次の窓のサイズを狭くします。客扉はタヴァサ製のパーツに交換、戸袋窓のHゴムの表現は、KATO製の113系の戸袋ガラスをはめ込んだものです。
台車はKATO製のTR-48を使っています。

実はRMM誌上では、このクハ79436の部分の文章の一部が抜けてしまっていますので、抜けた部分を訂正を記載しておきます。
 誤 → ・・・戸袋窓は、方向幕を埋めて、・・・(P10・中央・9行目)
 正 → ・・・戸袋窓は、
Hゴム支持なのでKATO 113系の戸袋窓をはめ込んでいます。正面では、方向幕を埋めて、・・・
となります。

国鉄・モハ72935
モハ72935は、S31年から製作された最終量産グループです。このグループは全金属車となり、モハ72が39両、クハ79が29両生産。この生産をもって73系の量産が終了しました。
側窓の四隅にあるRは72920〜72924,79920〜79923は無し。他は有りとなっています。
津田沼区には72920〜72924、72928、72935,72936,72944が配置されていました。
S52年の房総73系廃止後は、72921,72928,72944は南武線に、72920,72924は御殿場線に転属。また、72923と72935はクモヤ441-6,441-7に改造されました。

モデルは、タヴァサ製モハ72920キットをそのまま組み立てています。
屋根板はGM製の101系用を使います。パンタ回りの配管は真鍮線とハトメ、手すり類はタヴァサ製のパーツでディテールアップしています。パンタ台とベンチレーターは銀河モデル製のパーツです。
台車はKATO製のDT-20を使いました。

国鉄・モハ72533
モハ72のうち500〜は、S27年からモハ72として製作された新製車グループです。
このグループ(72500〜72718)は、津田沼区には27両も配置されていました。
72533はS28年9月の新製時から津田沼区に配置されましたが、S49年12月にモハ62500に改造され、身延線へ転属しています。

モデルはGM製のモハ72のキットを使っています。屋根はGM製クモユニ用に交換。
戸袋窓はKATO製113系の戸袋をはめ込み。パンタ側妻板の窓は左右とも埋めてしまいます。キャンパス押さえはKSモデル製のパーツです。

 
台車が問題で、実車はDT-17を履いていますが、当時はNゲージ製品には存在しませんでしたので、GM製DT-16の台車本体にDT-20の枕バネ部分を接合して、それらしくまとめました。

国鉄・モハ72863
モハ72の850〜は、S31年から製造された低屋根のグループで、15両が製造されました。
新製直後は中央線以外にも山手、京浜東北の各線に配置されましたが、後に72862〜72864の3両が津田沼区に転属、残りはすべて中央線に集結しました。
72863は三鷹区から転属後、房総の73系廃止とともにS52年11月で廃車になっています。
また、72862はS51年にクモヤ441-1に、72864はS52年にクモヤ441-2に改造されています。

モデルはGM製のモハ72のキットを使っています。こちらの屋根はGM製クモハユニ44用を使ってみました。
この車輌は綱板屋根に変更後のグループですから、側面の雨樋を削り取り、新たにプラ板から切り出した帯材を付け直しています。戸袋窓はこちらもKATO製113系の戸袋です。
妻板は、パンタ側の窓は左右とも埋めてしまい、反対側は簡易運転台が付きますので左右ともHゴム化します。
台車はKATO製のDT-20を履いています。

 

国鉄・モハ72101
モハ72101は旧モハ63をS38年から全金属車と同じ車体に改装した近代化改造車のグループです。このグループは合計44両が改装され、そのうちのちょうど半分、22両が津田沼区に配備されていました。
モハ72101は、元モハ63285で首都圏から房総に移って活躍。S50年2月に廃車となりました。
この車輌の台車はDT-12です。

モデルは、タヴァサ製モハ72近代化改造車キットをそのまま組み立てました。
屋根板にはGM製の101系用を使います。この車輌だけ、パンタ脇の歩み板は101系などと同じ車体に付いたタイプになります。手すり類はタヴァサ製のパーツでディテールアップ。ベンチレーターは銀河モデル製の2パーツタイプです。
この車輌が動力車で、GM製のDT-12動力ユニットを入れています。

国鉄・クハ79945
クハ79920〜はS31年から量産された全金属車のグループで、のちの101系につながるデザインの車輌です。津田沼区には4両が配置されましたが、間もなく79940が南武線に転出。房総地区で73系廃止まで活躍していたのは79932,79945,79949の3両でした。クハ79945は房総の73系廃止とともにS52年11月で廃車になっています。
ちなみに79932はその後、南武線に転属してS54年に廃車。79949の方は、103系ボディーに改造されてクハ79609として仙石線で再度活躍。現在ではクハ103-3001となっています。

 

モデルは、タヴァサ製クハ79920キットをそのまま組み立てました。
屋根板にはGM製の101系用を使います。先のクハ79436と微妙な屋根カーブの違いがミソです。
手すり類はタヴァサ製のパーツでディテールアップしています。ベンチレーターは銀河モデル製の2パーツタイプです。台車はKATO製のTR-48を使っています。


総武本線・普通 (S50年頃)

千葉 ←→ 銚子・安房鴨川

クハ79436(千ツヌ)+モハ72935(千ツヌ)+モハ72533(千ツヌ)

+モハ72863(千ツヌ)+モハ72101(千ツヌ)+クハ79945(千ツヌ)

+ (サハ78224) + (クモハ73387)


追加車輌

国鉄・クモハ73387
クモハ73387は、吹田工場で整備改造が行われた3両のクモハ73(001、233、387)のうちの1両です。この改造は、前照灯の埋め込みや窓のアルミサッシ・Hゴム化など、徹底した近代化が行われました。改造はS36年で、関西から千葉に来て活躍したのちS53年1月に廃車となっています。

モデルはタヴァサ製のクモハ73359のキットを利用しています。屋根はGM製101系用です。
正面はプラ板からの切り出しで、ウインドウシルとヘッダーは、プラペーパーを細く切って貼り付けました。窓はKATOのキハ58の客扉ガラスをはめ込んでいます。
パンタ横の歩み板は101系などと同じ。屋上からの配管は真鍮線とハトメで引き回しています。バンチレーターは旧63系タイプです。
厳密には、乗務員扉のすぐ後の窓の幅が、他の窓と同じ幅になるのが正解です。

国鉄・サハ78224
サハ78224はS24年3月に製造され首都圏で活躍した後、千葉局に転出。S50年9月に廃車されました。
サハ78は、ほとんどの車輌が大きな改造を受けることなく、63系スタイルのまま使われていました。

モデルは、GM製サハ78キットをそのまま組み立てました。手すりと客扉はタヴァサ製のパーツでディテールアップしています。ベンチレーターは旧63系タイプです。



   


SHOPnekomata / MIKECAT
Copyright Nyago .T