国鉄・クモユニ82002,クモニ83806
(RMM1996・6月号に掲載)

中央東線では、普通電車の新宿寄りに荷電を併結した編成が見られました。
中でも何本かの列車では荷電を2両も付けて運用されていました。
432Mも115系8両編成の先頭に2両の荷電を付けた編成の一本で、S57.3.31に、飯田線の撮影の帰りに乗車しました。

こちらのクモユニ82002は、S50年に増備された普通屋根+PS23パンタのタイプです。側面の窓配置はかなりクモニ83と近い配置です。
クモニ83806の方はS41年の改造第2グループ(806〜813)で、低屋根、2パンタ、窓枠R付きのタイプです。

(実車写真は、クモニ83806 S58年頃 新宿駅にて / 左:クモユニ82002 / 右:クモニ83806)

モデルは2両ともGM製クモニ83のキットをベースにしています。
クモユニ82002はキットをそのまま組み立て、両側面とも3ケ所の窓をプラ板で埋めていきます。

(クモユニ82002)

クモニ83806の方は低屋根なので、屋根板を113系などの薄いものに替えて組み立てていきます。(今回は101系用屋根を削って使っています)
運転台も低い位置にあるので、正面板を1ミリ下げて接合し、ライト類や手すりなどは後から1ミリ上げて元の高さに取付けます。側面窓枠は角がR付きなので、パテを使って成形します。

(クモニ83806)

屋上は、真鍮線で配管を作ってあります。
クモユニ82002の方はPS23パンタなのですが、製品には無いので2両ともPS16パンタを載せています。
床下機器はキットのパーツなどを使って並べ直ししています。115系と併結するので2両とも非動力車です。


国鉄・クモユニ82801,クモニ83815

こちらのクモユニ82801は、S41年に改造された最初のグループです。
オユ10のようなユニークな側面をもつのはこの3両のみで、後の増備車は上記のとおり、クモニ83と似た車体になっています。
クモニ83815の方は、S43年に改造された6番目の増備グループ(814〜817)で、窓枠は角、パンタは1基だけのタイプです。

(実車写真は、クモニ83817 S.57.3.31辰野駅にて / 左:クモニ83815 / 右:クモユニ82801)

モデルはどちらもGM製のキットをベースにしています。
ただし、2両とも低屋根にしなければならないので、屋根板を113系のものに替えて組み立てます。
また、正面板も1ミリ下げて接合。正面板と屋根板の間に隙間が開きますが、これはパテできれいに埋めます。
ライトや手すり類は、元のモールドの位置から1ミリ上げて付け直します。

(クモユニ82801)

クモユニ82801では、側面の窓にKATOのオユ10のガラスを利用してはめ込んでいます。正面窓はKATO製クモニ143のものです。
クモニ83815では、側面、正面ともクモニ143の窓ガラスをはめ込んでいます。

(クモニ83815)

屋上は、真鍮線で配管を作って、それぞれPS16パンタを載せています。
床下機器はキットのパーツなどを使って並べ直し。こちらも2両とも非動力車です。



   


SHOPnekomata / MIKECAT
Copyright Nyago .T