モデルは、GM製キットを組んだものですが、それももう20年前になろうとしています。
今、見直してみるとちょっと辛いものがありますね(制作当時は中学生)。
当時は、クモハ110+クハ150の2両セットのみの販売で、現在のようなサービスパーツは全くありませんでした(正面は新・旧2種入り)。
(左:クモハ114 / 右:クハ156)
クモハ110とクハ150は、キットをそのまま組み立てたものです。
クモハ110は、119と125,128の3両で、内128は方転車です。クハ150の方は156と160の2両です。このうち、119と156が旧運転台、残り3両は高運転台です。さらに128と160にはスカートが付きます。
(実車写真は、クハ160 S58.4.2)
当時(今もかな?)のキットには、クモハ用の屋根しか入っていないので、クハやサハを作る場合には屋根の配管のモールドをきれいに削らなくてはなりませんでした。
(左:クモハ128 / 右:クモハ125)
(クハ160)
妻板は配管有りと無しの2種がセットされていたので、クモハとクハで使い分けます。
編成両端のクモハ114とクハ160の先頭部にはKATO製のクハ153のダミーカプラーを接着しています。クモハ128とクハ160に付くスカートもクハ153のものです。
モハ143とサハ173の中間車は、キットを2両使って切り継ぎます。
側板の運転室側に、客扉の縁を境に反対側の客室部分を継ぎます。妻板はキットのまま、屋根板は、そのままでは長さが足りなくなるので、プラ板で延長しています。
(左:モハ143/右:サハ173 下の写真も同じ)
なお、サハの山側車端部はトイレ(後には車販準備室)があり、この部分の窓の幅を詰めます。
また、モハ,サハとも下田側の妻板の窓が片側1方(モハは山側、サハは海側)のみになりますから、プラ板を使って埋めておきます。
サロ184は、側板をGM製のクモハ157キットのものを使用しています。
2両分を使って4箇所の切り継ぎでまとめました。側板以外は伊豆急のものを利用します。伊豆急のキットは、屋根板と側板のつなぎ目が、張り上げ屋根にかかわらず一般車と同じ位置にあるので、このときばかりは楽ができました。
押し込みベンチレータとAU12クーラーもクモハ157のものです。
(実車写真は、サロ182 S56.8.20伊東駅にて / サロ184)
全車、下田側にホロを付けています。
伊豆急の渡り板は独特の形をしているので、ホロの無い側も含めてプラ板で作り直しています。
全車とも下回りは、床下機器を並べ直しています。このころのGM製キットは床下機器が一体になったダイキャストウェイトが付属していましたので、このウェイトの機器を全て平らに削ってから、KATO製の旧103系などから機器を移植しました。
台車も、今のような伊豆急FSがまだ発売されていないどころか、西武FSしか動力がなかった時期です。しかたなく全車とも西武FSを履かせています。
塗装も、やはりこのころには専用色は発売されていませんでしたので、グンゼカラーなどを使って調色しました。
これも、そろそろ最近のパーツなどを使って作り直しをしたい編成のひとつですね。
伊豆急100系・8両編成(S56頃)
熱海・伊東 ← → 伊豆急下田
(増結)クハ160+(増結)クモハ125+クモハ128+サロ184+クハ156+モハ143+サハ173+クモハ114
|