伊豆箱根鉄道



クモハ65+サハ83+クモハ64

伊豆箱根鉄道のうち、小田原からの大雄山線でがんばっていた17m車の3両編成です。この3両編成は、丸屋根と切り妻が混在していたり、窓の高さが違っていたりして、変化に富んだ楽しい編成です。

(実写写真は S56.8.26小田原駅にて。
 どちらも左から クモハ65:サハ83:クモハ64)

2両のクモハはGM製キットのクモハ11を使っています。正面はキットの付属パーツを利用して、屋根をパンタ側を後にして組み立てました。

(左:クモハ65 / 右:サハ83)

サハ83の方は、同じGM製のクモハ12キットを2両分使っています。乗務員扉があったところに、客扉間の側面を切り継ぎます。妻面も、クモハ12の後位側正面から、テールライトを削り取っただけです。

3両とも、特にこれといった追加工はしていません。というのも、こちらも10年以上前に作ったもので、この当時はディテールアップのパーツなんてまだありませんでした。
塗装は西武の旧型車と同じです。塗り分けがウインドウシル、ヘッダーのどちらとも一致していないのが面白いですね。

これも、「組み直し候補」のひとつです。


岳南鉄道



モハ5001+クハ5102

もと「青がえる」こと東急5000系の譲渡車。「オレンジかえる」もかわいいです。
東急時代との違いは、ヘッドライトのシルドビーム化と、正面窓上部にあったマーカーライトの撤去、ベンチレータの位置変更(だったかな?)です。

(実車写真は、S56.8.26吉原駅にて)

モデルは、GM製東急5000系キットを組み立てたものです。
キットそのままで、上記のような東急時代との違いは再現していません。もう、約20年前に組んだものなので、出来も悪い上にあっちこっちにガタがきています。
動力はモハに入っていますが、当時はこの車体裾のため、動力ユニットが入らないし、床下機器も使えないといった困ったキットでした。(
今はどうなんだろう? 改良されたのかな?)

これも、そろそろ作り替えをしたい車輌ですね。



   


SHOPnekomata / MIKECAT
Copyright Nyago .T