ワム90000は、S28年から10,000両以上が製造された有蓋車です。 ![]() |
モデルはKATO製ワム90000に加工したものです。
|
モデルは、KATO製ワム80000にペアハンズ製のエッチングパーツを組み合わせたものです。 |
![]() 翌S41年から量産が始まりました。 車体は、ワキ5000と同じものですが、軽量化のため側扉はアルミ合金となりました。 また高速運転にそなえて、空気バネのTR203に、電磁自動空気ブレーキ、空気管付き密着自動連結器などを装備しています。 車体色はアルミ地肌のまま銀色で、屋根、妻板などは黄緑6号になっていました。 |
![]() ![]() ![]() モデルは、KATO製のワキ10000をディテールアップしたものです。 |
![]() ![]() こちらは、先行試作車です。塗装が緑一色の他、扉の上部にある手すりがありません。 |
![]() 台車はTR203からTR216に交換。捻出されたTR203はコキフ51000に使用されました。 車体色はとび色2号に側扉は銀色。 ワキ10000の方は早々に現役を引退して(イベント/カートレイン用は除く)しまいましたが、ワキ50000は小型コンテナ輸送用にしばらく使われていました。 |
![]() ![]() モデルは、実車と同じワキ10000(KATO製)に、台車交換と塗装・標記を変更したものです。 |