オヤ31は、建築限界測定車で、旧型客車を改造して測定用の矢羽根が取付けられました。
オヤ31 13は仙台に配置されている車輌で、S36年にスハ32から改造されました。
実は、特定番号の車輌を作るつもりはなかったのですが、参考にした「客車・貨車ガイドブック」(誠文堂新光社刊)に載っていた図面が同車だったので、自動的にオヤ31
13ということになりました。
モデルはもう20年近く前のもので、中村精密製スハ32キットの側板とGM製スユ42キットの荷物扉と屋根を組み合わせたものです。側窓の一部はt0.3プラ板で埋めています。測定用矢羽根のある部分は車体が欠き取られたような構造ですが、この部分はすべてt0.5プラ板で組んでいます。オヤ31
13の場合、妻板がきちんと有ります。
問題の測定用矢羽根は黄ボール紙2枚の間にφ0.3真鍮線を並べてサンドイッチしたものを作って差し込み式にしてあります。
TMS掲載当時は、Nゲージ用の測定板も作ってありましたが、実際には測定板がストラクチャーに引っ掛かる度に車体まで破損してしまう(妻板が取れてしまう)ことが多く、実用的ではありませんでした。
ベンチレーターはスハ32に付属のもの、床板もスハ32のもので、水タンクと発電器は使いません。台車はまだTR-23は発売されていない頃のことで、DT-13を履かせています。
最近、ワールド製のオヤ31真鍮キットを入手しました。そろそろ新旧交代させてやりたいですね。
マヤ34は、軌道検測車でS35年から12両が新製されました。5m間隔で3つの台車を持ち、走行しながら各種の軌道の状態を検測します。
2002〜2007はS40〜S44年に増備されたグループです。
モデルは、やはり20年近く前に作ったものです。当時は、車体に利用できる既製品やパーツが見当たらなかったので、上回りは0.5tプラ板から切り出しました。窓抜きは4隅をφ0.5ピンバイスで孔を開けた後に広げる方法で開けていきました。側面や妻板の扉はKATO製の旧103系から切り取ったものです。妻窓のHゴムは、t0.3のプラ板を重ねて、丸みを出す為にラッカーシンナーを塗って仕上げました。
屋根はGM製クモユニ用のものを幅を削って利用しています。ベンチレーターはおなじGM製の客車キットから、クーラーは当時はAU-12が入手出来なかったので、KATO製153系のAU-13を載せています。
床板はGM製京急キットの余りを使って、台車ピンの位置を変更。台車はKATO製のDT-46にt0.5プラ板で作った棒材を加えてそれらしくまとめておきました。中間台車のセンター穴は、KATO製EF66の中間台車を利用して横長にしています。
こちらは、ファクトリートレイン製のキットを組んだものです。
こちらも、2002〜のグループをプロトタイプにしています。ディテールも十分ですし、何と言ってもプラ製品というのがうれしいですね。
ボディーも塗装済みなので、ベンチレター・クーラーと床板を塗装して組み立てるだけで完成します。ちなみに屋根板はやや暗めの色に塗り替えました。
やや腰高な感じなので、床板と室内のガラス板の双方を削って、車高を下げています。
制作途中だったペアハンズ製のキットはどうしようかにゃあ・・・。
マヤ40は、狩勝実験線での脱線実験をするときに、実験車輌といっしょに突放されてデータを記録する装置を積んだ試験車です。S42年にマロネ40
4から改造されました。
実際には、データはマヤ40から無線で地上の測定機器に送信されて即時記録されていました。
当初は妻面に立てられたアンテナからデータの送信をしていましたが、後に車体中央部の屋根が欠き取られて四角いアンテナが設置されました。
モデルは、レイルロード製のマロネ40真鍮キットを組み立てたものです。屋根板はKATO製の旧20系のものを使っています。
マロネ40との違いは、客扉がプレス無しのものに交換したことと、貫通ホロを使わずにホロ枠だけを貼り付けました。これらのパーツはともにタヴァサ製です。床下機器はマロネ40時代とは違っています。
製造当初の姿にしたので屋根の欠き取りはありません。妻板に立つはずのアンテナは細かい工作ができそうもないので、現在のところ保留になっています。
スエ38-8の前身、カニ38-1はS34年にマハネ29を改造して作られた、試作荷物車です。
荷扱い時間の短縮のために、車体の両側面に幅2300ミリの巻き上げシャッター式の荷物扉を5箇所並べた姿をしています。ちょうど、後のスニ40などのパレット式荷物車と、旧型車の中間的な位置付けといえる車輌です。
荷物運用から退いた後、救援車・スエ38として佐倉客貨車区に配置されましたが、同区の廃止とともに廃車されてしまいました。
モデルは、キングスホビー製のカニ38エッチングキットを使用しています。エッチングの妻板は使わずに側面のみを使い、屋根,床板,妻板はGM製キットのナハフ11用のものを組み合わせています。
便所の窓は、位置,大きさとも実車とは異なっているので、プラ板で一旦埋めてから、新たに窓を開け直しています。
テールライトや手すりなどは、タヴァサ製のパーツを使っています。
車端部には、KATOのサロンエクスプレス等に使われている端梁パーツを付けてみました。