KATO製コキ5500のデッキ手すり部分を交換するパーツで、1枚には4輛分がセットされています。 手すり本体のほか、ブレーキハンドル,端梁,ステップも付属しています。 コキ5500のTR63のブレーキ部分と、ステップが少し当たるので、実車に合わせて(TR-63B/F)台車のブレーキ部をカットします。
ブレーキ軸は0.3φの真鍮線に置き換えるとより良くなります。 作例ではブレーキハンドルをKATO製セキ3000のものに交換しています。
KATO製コキ10000のデッキ手すり部分を交換するパーツです。こちらは1枚に3輛分がセットされています。 手すり本体のほか、ブレーキハンドル,端梁,ステップが付属。 さらに、コキフ用の端板が2枚(1輛分)が付いています。テールライト本体には、各社のテールライトパーツが適合するほか、Tomix製コキフ50000のライトユニットもコンバートできます。 (集電方法は各自で考えてください。)
ブレーキ軸は0.3φの真鍮線に置き換えるとより良くなります。 車側に沿うブレーキロッドの固定には、ハトメを2箇所追加するとよりリアルです。
KATO製コキ10000の台枠を、実車のように抜けた状態にするためのパーツです。 コキのフレームに大きく四角の穴を開けて、そこにすっぽりはめ込みます。 フレーム+配管のほか、コンテナ緊締装置,オイルダンパープロテクター,各社のコンテナをのせるためのピンなどがセットされています。
基本的に5個積み時代を再現するものですが、4個積み改造後も再現できます。(追加工が必要です。) もちろんコキ5500にも使うことができます。(実車では、エアタンクまわりの配管が異なります。)