|
JR東日本のAU712冷房改造車に見られる、後付けタイプの歩み板。首都圏近郊の103系や113系,115系などの屋根に使われています。 一枚には長短合わせて、約4両分がセットされています。組み立ては、裏面の溝にそって折り曲げます。 なお、歩み板本体は113系(幕張区)に合わせてあります。115系などにはそのまま使えますが、103系などで使用する場合には、一部の高さや長さを調節する必要があります。 |
その昔、貨物扱いの有る駅ならどこにでも居た、オレンジ色の貨車入換機です。 半キャブ式・8t(または10t)機と称されるタイプで、ロッド式の下回りを持っていました。現在でも、社線に少数が生き残っているようです。 |
車体上まわりのパーツがセットされています。下回りはKATO製チビロコのものを長さを縮めて利用できるようにしました。車輪径はかなりオーバーになりますが、ロッドがチョコチョコ動くのがいいですね。 |
小湊鉄道のキハ200を作るための、側板などのパーツセットです。 KATO製キハ20をベースにして、側板を入れ換えて組み立てるもので、通常窓の側板と、ユニットサッシ窓の側板が各1両分づつ、2両分セットにしてあります。 |
側面のみのパーツなので、種車のキハ20のほかに、各社から発売されているヘッドライト、ベンチレター、手すりなどのパーツが必要になります |