本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.


お役立ち情報・その@
パーツ互換・その@ : 「走行台車」の装着について

ご注意

こちらに記載された内容は、製造メーカー(トミーテック)様より公式に推奨するものではございません。

加工・改造の手順を記載していますが、加工方法や走行環境などの諸条件により、必ずしも結果が一致するわけではありません。
また一部に、工具等を使った上級者向け工作も含まれていますので、実施はユーザー様自身の技量と判断に合わせて行っていただきますようお願いいたします。

 「鉄コレポケット」と「ますこっとれいん」の互換。 

「鉄コレポケット」は、「ますこっとれいん」との公式コラボプロジェクト商品となっています。

両商品は、コンセプトを共にする「ショーティー・トレイン」のシリーズであり、商品の仕様において車体サイズや各部品のパーツ分け・組み立て方など、多くの部分で共通性を持った商品となっています。
とは言っても、別々のメーカーが取り扱う別々の商品シリーズですので、それぞれのパーツが全く同じというわけではなく、そのまま共有となる部品はありません。
さらに、Nゲージ化における「パーツ交換」や「走行部品対応」については、「Bトレインショーティー」や「ますこっとれいん」では、従来からの協力先である「KATO」の製品を主体に互換する仕様であり、「鉄コレポケット」では、自社である「トミーテック」の製品との互換をする仕様となっています。

そんな中で、「鉄コレポケット」と「ますこっとれいん」との間で、パーツの互換がある箇所があります。

それは、「床板パーツ」です。

 「鉄ポケ」に「ますこっと」の床板を付ける。 

「鉄コレポケット」のシャーシに取り付ける「フレーム(S1)」には、「ますこっとれいん」の「床板」に寸法を合わせて作られている部分があるため、簡単な加工で互いのパーツを装着できる仕様になっています。

「鉄コレポケット」の「フレーム(S1)」に、「ますこっとれいん」の「床板」を取り付ける方法は、
@「鉄コレポケット」の「フレーム(S1)」は無加工のまま車体側に残し、それ以外のシャーシ用パーツは外す。
A「ますこっとれいん」の「床板」の、前後の部分と車体との「勘合ツメ」4箇所をカットする。
Bあとは、両パーツを組み合わせて固定するだけ。

「ますこっとれいん」の「床板」をカットする位置は、床板の前後にある「ブロックパーツが勘合する四角い穴」の縁に合わせて切り取ります。また、「床板」を車体に固定する「勘合ツメ」4箇所も切り取ってください。
「床板」パーツ自体は柔らかいナイロン製なので、ニッパーなどを使って簡単に切り取ることができます。「フレーム(S1)」との組み合わせは余裕を持たせてありますので、あまり綿密に切り取る必要等はありません。

「フレーム(S1)」と「床板」の取付位置は、「フレーム(S1)」から伸びる中央部の4本の角棒と、「床板」にある4つの穴が組み合うようになっています。お互いのパーツには、はめ合わせなどの固定は無いので、固定するには両面テープやゴム系接着剤を使ってしっかりと止めてください。

これで「鉄コレポケット」に「ますこっとれいん」の床板を介して、各社のボギー台車を付けることが出来るようになります。
各社のピン固定方式の台車ならばそのまま取り付けができます。また「ますこっとれいん」付属のパーツを使用すれば、KATOやGMで使われている「新スナップ方式」の台車にも対応できます。

なお、「ますこっとれいん」では、Nゲージ走行化の際は「KATO製・小型車両用台車」を推奨としていますので、以降の記述は「小型車両用台車」の使用を前提としています。これ以外の台車を装着した場合には調整や追加工が必要になる場合もありますのでご注意ください。



「ますこっとれいん」の床板は、「鉄コレポケット」のフレームにピッタリと収まるようになっています。

「鉄コレポケット」に「小形車両用台車」を装着した状態。
(※「フレーム(S1)」パーツは、判りやすいようにグレー成形の物を使っています。)

 ここでちょっと確認事項・・・ 

これで「鉄コレポケット」に「ますこっとれいん」の床板を介して、KATO製「小型車両用台車」を取り付けることが出来るようになりました。
しかし、ここでひとつ気になる点があります。

上記の方法で、「小型車両用台車」などのKATO製台車を装着すると、「鉄コレポケット」(「鉄コレポケット」にTM−TR07または走行用パーツセットを付けた場合も含む)よりも、車体高が約0.3mmほど高くなります。

これは、「ますこっとれいん」が、KATO製品に準拠した寸法になっているための差異です。

そもそもなのですが、実際に「TomixのNゲージ車両」と「KATOのNゲージ車両」を比較した場合、規準の違いなのか、ほとんどの場合でKATO製車両の方が約0.3mmほど車体高が高くなっています。
なので、「鉄コレポケット」+「ますこっとれいん・床板」+「小型車両用台車」では、KATO製品準拠に切り替わっているので、ちょっとだけ車体高が高くなることをご了承ください。

これ以外の他社製の台車を装着した時は、さらに車体高が高くなったり、低くなったりすることがありますので、それぞれ調整が必要な場合がありますのでご注意ください。



参考にNゲージ製品の比較。左:KATO製E235系 / 右:Tomix製E235系。製品のままで、KATO製車両の方が0.3mmほど高い。

左:KATO製E235系 / 右:「小形車両用台車」の装着例。
車体高さはほぼ同じになる。

左:「小形車両用台車」の装着例 / 右:鉄コレポケット未加工。
「小形車両用台車」を装着した方が0.3mmほど高くなる。

左:鉄コレポケット未加工 / 右:Tomix製E235系。
車体高さはほぼ同じになる。

 ボギー化した「鉄ポケ」で曲線を検証する。 

これで「鉄コレポケット」の4軸ボギー車化(トレーラー車)が完了しましたが、実際に走行させる場合には注意が必要となります。
それは、連結間隔が狭くなったことによる、「通過可能曲線の制限」です。

ここで、両ショーティー・トレインの車体長を比較すると、次の通りになっています。
@「鉄コレポケット」の車体長は65mm。
A「ますこっとれいん」の:車体長は62mm。
今回は、「鉄コレポケット」に「ますこっとれいん」の床板+台車を装着したのですから、カプラー間の長さは「ますこっとれいん」と同じままで、車体長が長くなった分の3mmほど連結間隔が狭くなっていることになります。

実際に直線上で、「鉄コレポケット」+「ますこっとれいん・床板」+「小型車両用台車」の車両を測ると、連結間隔は約5.0mmになっています。(アーノルトカプラーの連結部には、約0.5mmの隙間誤差もあります。)
ちなみに、実車の連結間隔は50cmなので、Nゲージサイズならば3.3mmとなり、まだ実物よりは広い連結間隔なのですが・・。

また、「小型車両用台車」の場合、カプラーバネの伸縮距離が約1.2mmあります。
カプラーバネ自体はカプラー本体の向きを正しく保つためのもので、常にカプラー本体をカプラーポケットに押し付けるように働いていますので、通常に走行している程度ではバネは縮まりません。
ただし、推進される側の車両に相当のウェイトが掛かる場合(車両自体が重たい場合のほか、推進する両数が多い場合や曲線や勾配で走行抵抗が加わる場合)や急加速(ギクシャク運転などを含む)をした時などは、多少ですがカプラーバネが縮みますので、この時に1〜2mm程度は連結間隔が縮むことがあります。

そこで一応の目安として、小半径の曲線線路を使って、連結間隔を検証してみます。



「鉄コレポケット」に「小形車両用台車」を装着した状態で、直線上の連結間隔は約5.0mmになる。

 まったく問題が無いのは「R315以上」 

今回の検証では、車両はE235系、線路はKATO製ユニトラックで行っています。
もちろん、E235系は「ますこっとれいん・床板」+「小型車両用台車」を使ってボギー車化したものです。
(※E235系は拡幅車体ですので、今後、通常車体の車両が発売されると、今回よりも急曲線に対応できるかもしれません。)

各曲線に乗せて、連結した場合の様子です。
@曲線・R117の場合は、このままで、ほぼ車体の角が接触している状態になりますので、走行させるのは避けた方が良さそうです。
A曲線・R150,R183,R216,R249,R282の場合は、少し角度が開いて車体の角の接触はしていません。ただし、カプラーバネを縮めた状態にすると車体の角が接触します。
これらの曲線の通過では、通常の運転であれば大丈夫なのですが、先に記した通り、推進される側の車両に相当のウェイトが掛かる場合や急加速をした時などには注意が必要です。
B曲線・R315,R348(またはそれ以上)になると、カプラーバネを縮めた状態でも車体の角は接触しませんので、走行に問題はないと思われます。
(※E235系では幌枠が厚いので、幌枠が接触するようになりますが、車体の角の接触のように車体を横に押し出さないので、大きな影響はないと判断しています。)

一応の通過可能半径は、「曲線・R150以上」ということになりますが、編成の構成やウェイト積み込みなどの諸条件によって、急曲線通過時には注意が必要です。
車輛側の条件を考えずに問題なく走行できる半径は、「曲線・R315以上」ということになります。

急曲線以外にも、分岐や渡り線の反位側(分岐が開く側)などは、これらの曲線半径よりも大きい(KATO・4番でR481相当)ので通過に支障は無いはずですが、走行が安定しない箇所なので注意が必要です。

R150以下の急曲線に対応させるために連結間隔を広く取る方法は、「鉄コレポケット」本来のドローバー連結方式にするのが簡単です。
「フレーム(S1)」はそのままですから、「ドローバー受け(S12)」を取り付ければドローバー連結に切り替えることができます。
また、メーカー公式からはどの品番が適合するのか?記載はありませんが、「TNカプラー」の装着もできるものと思われます。
どちらの場合でも、取り付けている台車のカプラーは不要となりますので、カプラーポケット部分から切り取って対応してください。



曲線・R117上の様子。車体内側の角が接触した状態になる。

曲線・R150上の様子。車体内側の角に、ほんの少し隙間が出来る。

曲線・R216上の様子。車体内側の角は、2.0mm程度の隙間が開く。

曲線・R315上の様子。カプラーが縮んでも車体内側の角は当たらない。

 先頭車はそのままでOK? 

ここからは車種別の留意点について記載しておきます。最初に「先頭車」です。

先頭車には、「スカート」が付き、前方カプラーは「ダミーカプラー」になっています。

その状態ならば、前寄りの台車はカプラー本体を外すだけで大丈夫です。カプラーポケットを切り取るなどの加工は必要ありません。

先頭車同士で連結したい場合ですが、「小型車両用台車」では、カプラーがちょうどスカートと同じ位置になりますので、アーノルトカプラーのまま連結したい場合はスカートの方を外すしかありません。
スカートを外さずに連結したい場合は、「鉄コレポケット」の通りに「ポケット(S12)」を使用して、ドローバーで連結するのが簡単な対処法になります。この場合には台車側のカプラーポケットは切り取って対応します。

また、「鉄コレポケット」では、シャーシに取り付ける「フレーム(S1)」の前後端には、「TNカプラー」を取り付けられるようにしてあります。
メーカー公式では、どの品番が適合するのか?記載はありませんが、この場合も台車のカプラーポケットを切り取って対応するのが良いと思われます。

台車によっては、台車の前後の向きをひっくり返せば、台車への加工はせず「TNカプラー」を避けることができますが、「小型車両用台車」では、センターピン位置が偏心しているため、台車がやや内側へ引っ込んでしまいますのでご注意ください。



左:E235系先頭車 / 右:225系先頭車。
どちらもスカート内側には余裕があるので、カプラーを外すだけで大丈夫。(ダミーカプラー取り付け時も干渉はしない。)

225系先頭車にTNカプラーを付けた状態。(床板と干渉なし)
台車はカプラーポケットを切るか、前後逆にして対処する。

 ダブルデッカーは加工が必要? 

次に「ダブルデッカー車」ですが、ちょっとだけ問題発生です。

今回の、「鉄コレポケット」+「ますこっとれいん・床板」+「小型車両用台車」の方法ならば、「ダブルデッカー車」も他の車両と同様にボギー車化はできるのですが、台車が階下席部分の車体裾の間にぴったりと挟まって、わずかしか首を振ることができません。

ただし、「鉄コレポケット」はショーティー車体なので、台車が大きく首を振らなくとも、このままで「曲線・R216以上」の曲線ならば通常の走行が可能です。これ以下の急曲線を走行させないのならば、以下の作業は必要ありません。

曲線・R216以下を走行させた場合は、曲線通過時にフランジによる走行抵抗が掛かったり、カーブ外側へ乗り上げ脱線することがあります。この急曲線に対応させる方法には、パーツ同士が当たっている箇所を削るしかないのですが、やや手間のかかる作業になり、外観の一部も変わってしまいます。

当たっている箇所を削る方法は「@車体側を削る」、または「A台車側を削る」のどちらかになります。

@車体側を削る方法は、車体裾の内側に入り込んだ部分をカットします。
側面パーツ裏側が平らになるように、車体下部の裾部分を削っていきますが、この場合は車体裾が1mmほど短くなってしまいます。

A台車側を削る方法は、車体裾に隠れて見えない部分の台車のモールドを削っていきます。
今回の作業例では、台車の後寄り約2/3の範囲で、主台枠よりも出っ張っている分のモールドだけを削るようにしています。この時、台車の主台枠以上には削らないようにします。

ちなみに、「Bトレインショーティー」のダブルデッカー車では台車の首振りが確保されていましたが、これは先に販売されていた「小型車両用台車」の方に合わせて、車体幅を車体裾(台枠)部分で0.5mm広くした上で、階下席部分の裾部分は真っ平らにして、長さも最初から短くしていたからです。

「鉄コレポケット」では、短い車体ながらも車体の裾絞り形状をしっかりと再現しているわけです。



「小形車両用台車」を、そのまま取り付けた状態。
わずかしか台車は首を振らないが、これでも「曲線・R216」以上ならば走行に問題はない。

モールドを削った「小形車両用台車」を取り付けた状態。
首振りは充分で、かなりの急曲線でも走行が可能。

車体裾部に隠れて見えない部分の台車のモールドを削ってあります。

床板と台車を取り外した状態。
台車は後寄り約2/3の範囲で、主台枠よりも出ているモールドを削っています。
(※「フレーム(S1)」パーツは、判りやすいようにグレー成形の物を使っています。)

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO