|
Sorry! Japanese only and PC only. |
![]() |
|
|
こちらに記載された内容は、製造メーカー(トミーテック)様より公式に推奨するものではございません。 加工・改造の手順を記載していますが、加工方法や走行環境などの諸条件により、必ずしも結果が一致するわけではありません。 |
KATO製・動力ユニットの装着について ![]() |
|
「ますこっとれいん」は「KATO」の製品と互換する仕様ですし、それならば、「ますこっとれいん」と一部互換のある「鉄コレポケット」にも、「小形車両用動力ユニット」が装着できないのか?と、気になることと思います。 ただし、ちょっとの加工で「鉄コレポケット」に「小形車両用動力ユニット」を装着することが可能ですので、その方法を紹介しておきます。 「鉄コレポケット」を組むと判りますが、車体の構成はガラス+妻板+側板の6パーツでしっかり勘合するようになっています。 実際に、「鉄コレポケット」車内にKATOの「小形車両用動力ユニット」を入れてみると、すっぽり入りますが、途中で引っ掛かってそれより奥には入りません。 「ぱっと見」では、このまま固定してしまえばOKと思うかもしれませんが、この状態で車体高を比較すると、元の「鉄コレポケット」からは0.7mmほど車体が高くなっています。ちょっと差が大きいですよね。 |
![]() 「鉄コレポケット」に「小型車両用動力ユニット」を入れた状態。 ガラスパーツから出る4箇所のストッパーに、ちょうど引っ掛かるように見える。 |
![]() 左:「鉄コレポケット」に「小型車両用動力ユニット」を入れた状態 / 右:鉄コレポケット未加工。 「小型車両用動力ユニット」を装着した方は0.7mmほど高くなる。 |
削る箇所は小さいけど、寸法は正確に。 ![]() |
|
「鉄コレポケット」のガラスパーツの突起の位置に合わせて、「小形車両用動力ユニット」のカバー部分の4隅を削るのですが、ここで注意点が2つあります。 まず1つ目は、「削る深さは0.7mmでなく、0.4mm」ということです。 これは、「お役立ち情報・その@」の床板装着の項で記した通り、「鉄コレポケット」+「ますこっとれいん・床板」+「KATO・台車」の場合では、KATO基準に替わったため、車体高さが0.3mmほど高くなっています。このトレーラー車に揃えるのならば、「カバー部分を削る深さは0.4mm」で良いわけです。 2つ目は、「カバー部分を削る長さは、前後で1mmだけ異なっている」ということです。 実は、「小形車両用動力ユニット」は前後対称のように見えますが、カプラーの長さが前後で異なっています。 実際には、カバー部分を削る長さは「動力台車側は2.5mm」になり、「付随台車側は3.5mm」となります。削る幅は約1mmほど。 なお、「鉄コレポケット」+「ますこっとれいん・床板」+「KATO・台車」のトレーラー車と、「小形車両用動力ユニット」の、カプラー間の長さは一致していますので、曲線走行の条件などはトレーラー車と変わりません。 この状態で、動力ユニットを両面テープやゴム系接着剤を使って固定すれば、「鉄コレポケット」に「小形車両用動力ユニット」の装着ができるわけですが、もう少し加工を進めておけば、「鉄コレポケット」へ「小形車両用動力ユニット」を勘合による装着ができるほか、「鉄コレポケット」付属のドローバー方式に対応させることも可能になります。 |
|
|
動力ユニットと「フレーム」を組み合わせる。 ![]() |
|
「小形車両用動力ユニット」の前後に、「鉄コレポケット」付属の「フレーム(S1)」を組み合わせておくと、車体への装着がしっかり勘合するようになり、トレーラー車と動力ユニットの下回りを簡単に入れ替えることも可能になります。 「小形車両用動力ユニット」の追加工は、まず、床板の前後をカットします。 「フレーム(S1)」パーツは前後の部分を切り取って使いますが、一方は「端部から15.5mm」、もう一方は「端部から14.5mm」の位置でカットします。 こうして出来た「フレーム(S1)」の前後部分を、「小形車両用動力ユニット」の隙間に差し込んで固定します。 これで、「小形車両用動力ユニット」を、「鉄コレポケット」の車体に勘合ではめ込むことができます。 連結間隔を広く取るために、連結をドローバー方式に変更したい場合は、「フレーム(S1)」部分にそのまま「ドローバー受け(S12)」を取り付けることができますので、簡単に変更ができます。 |
![]() 動力ユニットの床板を、前後でカットする。(写真は動力台車側) |
![]() カットした「フレーム(S1)」を差し込む。(写真は動力台車側) |
![]() 「フレーム(S1)」を差し込んだ状態を横から。(写真は動力台車側) 動力ユニットの床板とカバーの間の隙間に、「フレーム(S1)」を差し込む。 |
![]() 「フレーム(S1)」の加工箇所。(判りやすいように、削る部分を赤く塗っています。) (※「フレーム(S1)」パーツは、判りやすいようにグレー成形の物を使っています。) |
Bトレインショーティーとの互換は? ![]() |
|
ここまでに、「鉄コレポケット」と「ますこっとれいん」では、床板パーツに互換があり、 それでは、「鉄コレポケット」と「Bトレインショーティー」との互換はあるのでしょうか? 一見すると、「ますこっとれいん」と「Bトレインショーティー」の床板構造は似ているので、ちょっとの加工で「鉄コレポケット」に装着できるように思えます。 しかし、ちょっとした差ですが「大きな違い」なのが、両者の台車中心間(センターピン間)の距離の違いです。 連結間隔を広く取るためには、連結方法を「鉄コレポケット」付属のドローバー方式に変更したり、「TNカプラー」の装着、または台車やカプラーの追加工が必須になりますので、実施する際にはユーザー様自身の技量に合わせて行うようにしてください。 |
![]() 「ますこっとれいん」と「Bトレインショーティー」では、台車中心間は1mmの差だが、この1mmが大きな違いでもある。 |
これから登場する様々な車種に・・・。 ![]() |
|
いよいよ、第1弾が発売となった「鉄コレポケット」ですが、早くも第2弾、第3弾がアナウンスされています。 今後も、様々な車種が発売されていくことと思われますが、車種によっては、ここに記述した内容では対処できない車輛も登場するかもしれません。また、「鉄コレポケット」専用の「ボギー車用・トレーラーセット」や「ボギー車用・動力セット」が別途発売されるかもしれません。 |
|
|
|
|
|
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。 |
|
|
| Copyright P.NEKOMATA |