本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのB
コンテナ車への載せ方は?

 「こんてにゃあ」をコンテナ車に積む。 

「こんてにゃあ」は、Nゲージ各社の販売しているコンテナ車と仕様の共通化をしています。
取付けツメの位置、寸法などを合わせていますので、そのまま各社コンテナ車に積載することが出来ます。

コンテナの積載は、コンテナ本体裏側のポケット部にコンテナ車側のツメを引っ掛けるだけですが、組み立て時に脚部のゲートにバリが残っているとコンテナ本体が浮き上がってしまい、ポケット部にツメに掛かりにくくなるので注意してください。

裏面には、コンテナ車の取り付けツメに合わせたポケットが5ヶ所ついており、またコンテナ同士を連結する「コンテナ連結パーツ」が付いていますので、製品では4個積み更新後となった10000系,5000系・コンテナ車でも、更新前の5個搭載が可能です。

KATO製の、コキ5500形(旧製品),コキ10000形,コキフ10000形は、コンテナが一体成型で取り付け寸法も異なるので、「こんてにゃあ」をそのまま積載することはできません。
また、同社のコキ5500形(新製品),チキ5000形も、ツメの位置が異なるのでそのまま積載することはできません。
これは、旧5t(旧1種)コンテナは新5t(旧2種)コンテナ(C20形式以降の5tコンテナ)よりも幅寸法が狭いのですが、KATOの当該製品ではこれをきちんと再現しているためコンテナの幅が小さく、他社と積載ツメの仕様が異なっているためです。

「こんてにゃあ」では、各社の標準コンテナと仕様の共通化をしたため、実物よりもコンテナの幅寸法を少し大きくしています。

 コンテナの載せ方はバランス良く。 

コンテナ本体をコンテナ車に積む時、積み方にはなにか決まり事はあるのでしょうか?

コンテナ車にコンテナを搭載する場合、なるべく両方の台車に重量が均等にかかるようにするため、基本的に前後対称の位置にコンテナを搭載していくのが普通です。
これは、ブレーキをかけたときの空転・滑走を避けるためです。

以下に、実車における積み込み例を挙げておきます。


1-1 1個搭載@
2-1 2個搭載@
2-2 2個搭載A
3-1 3個搭載@
3-2 3個搭載A
4-1 4個搭載@
5-1 5個搭載@

このうち、「1−1」と「3−1」の場合、Tomix製・4個積み更新車に載せる時は中央のコンテナを固定する位置にツメがないので、両面テープなどで固定することになります。
「3−2」と「5−1」の場合には、「コンテナ連結パーツ」を使って中央のコンテナを保持してください。

コキフ10000形など車端に車掌室を載せた車両では、車掌室をコンテナ1個分と考えてバランスをとりながら搭載します。
1個搭載の場合「2−2」の位置、2個搭載の場合「3−1」の位置、3個搭載の場合は「4−1」の位置と同じになります。

ちなみに、コム1形とコラ1形の場合は、運用時には「満載」の状態(コムは2個、コラは3個)か、または「空車」の状態のどちらかにしなければならなかったようです。

 コンテナの積む向きは? 

一般的にコンテナ車に搭載する場合、コンテナの向きに決まりはありませんが、車端に位置するコンテナだけは「扉のある面を車体の中央側に向ける」ようにしています。
ですから、コンテナ車の両端部にコンテナの妻面扉が見えていることは、基本的にはありません。

逆に、コンテナ車からトラック等の荷台に載せ替える時には、荷台後面に妻面扉が見えるように搭載するのが普通です。
ほとんどの荷扱い先では、コンテナを荷台に載せたままで荷物の出し入れが行えるようにするためです。
ただし、荷扱い先でコンテナをトラックから降ろしてしまう現場へ向かう場合は、コンテナの妻面扉が見えない向きに積む場合もあります。

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO