本サイトは日本語表示のみとなっております、またモバイル版・リサイズには対応しておりません。
Sorry! Japanese only and PC only.
現在、nifty/LaCoocan (coocan) のサイトは、SSLへの対応ができませんので申し訳ございません。


お役立ち情報・そのB
コンテナに番号を貼る位置は?

 コンテナの番号標記は、幅がさまざま。 

初期の「国鉄コンテナ」の番号標記は、貨車の標記と同じように「形式番号+製造番号」が合わさった番号だったので、同じ形式内のコンテナで標記される番号の幅(桁数)は、ほぼ揃っていました。

たとえば「6000形式」の場合は、1個目は「6001」,101個目は「6101」でどちらも4桁。1000個目になると「16000」となって一桁増えますが、製造数が5180個の「6000形式」の番号標記は、4桁か5桁の2種のみになります。

ところが1966年の「C10形式」以降は、[用途を示すアルファベット+番号]が形式番号となり、その後に製造番号が続くようになりました。そのため、コンテナ本体に標記される番号の幅(桁数)がさまざまとなりました。

これにより「C10形式」の場合は、1個目は「C10 1」で、101個目は「C10 101」、さらに10001個目は「C10 10001」になり、ラスト番号は「C10−15126」です。
つまり、最初の4桁から8桁まで、どんどん番号の幅(桁数)が増えていくわけです。
同じく「C11形式」でも、4桁から7桁の範囲があります。

さらに1969年からは、形式番号と製造番号の間に−(ハイフン)が加わり、これ以前に製造されたコンテナも後に−(ハイフン)が追記されたものもあります。

ちなみに、「こんてにゃあ」の取説では、番号標記の位置は高さだけが指定してあり、それ以外の詳細は説明されていません。
これは、説明をサボったわけではなく(汗)、実際の標記指定に高さ以外の記述はされていないので・・・。

 初めに、C10形式の場合。

ここからは、実物に描かれていた例を挙げながら、標記の位置を説明していきます。
ただし、記票された時期や、施工工場によって実物とは異なる場合もありますのでご了承ください。

従来の国鉄コンテナでは、番号標記は側面の中央に合わせるような記載がされています。

「C10形式」の場合も従来の標記と同じく、ほとんどの場合は側面の中央(標受け位置)に合わせて標記されていたようです。
正確には本体の中心位置と、標受け中央は少しズレているのですが、このあたりは個体差もあって若干の差異が見られます。
また、初期の桁数の少ないものは、側面凹凸に被らないようにするためか、描き始め(「C」の左端)を凸部の端に合わせて、全体が少しだけ右へ寄せているものが見られます。



5:凹凸の関係で、全体を少し右へ寄せたらしい?

4761:標受け中央に合わせています。

10586:これもほぼ中央に合わせています。

12128:ハイフンが付いても中央合わせです。

 C11形式は、ちょっとややこしい・・・。

「C11形式」の場合は、側面中央に扉の開閉部があるので、これを避けて標記しなくてはなりません。
なので、左側扉に形式番号の「C11」、右扉に製造番号と分けて標記されています。

形式の「C11」が描かれている位置はどの個体も同じ、左扉の窓状部分の右端寄りになります。初期のC10形式と同じように、標記の描き始め(「C」の左端)を凸部の端に合わせているようです。

問題なのが製造番号の方で、1〜3桁の数字までは右扉の窓状部分の左端寄せですが、4桁になると1文字分は窓状枠から飛び出して中央寄りに標記されるようです。
ハイフン付きの場合も文字位置は変わらず、左扉にハイフンが描かれています。
ただし、同じ製造番号4桁のもので、番号が描かれている位置がズレている個体もあるので注意してください。

ステッカーを貼る時には、形式番号と製造番号を分けて貼りつけるのが良いようです。

第4期塗装の場合は、標記の描き始めが「国鉄」の左端位置に揃えられています。



28:形式も番号も扉窓状部に寄せている。

232:これも2桁と変わらない配置。

1120:4桁になると1桁分ズレる。

2320:同じ4桁タイプの標記。

2832:ハイフンは左扉に付く。

3568:4桁のイレギュラー(?)標記。

5866:第4期は文字の左端合わせ。

第4期は前後面にも、形式+個体番号を表示。

 R10形式は簡単。

「R10形式」の場合は基本に忠実で、側面の中央に合わせて標記されていたようです。

第4期塗装の場合は「C11形式」と同じで、標記の描き始めが「国鉄」の左端位置に揃えられています。



15:標記全体を中央に合わせる。

333:中期タイプも同じ、標記全体を中央合わせ。

864:後期タイプも同じ、標記全体を中央合わせ。

4:旧番号も中央合わせ。右下に形式が入ります。

R12 28:R11,R12形式も中央合わせ。

1258::第4期は文字の左端合わせ。

 R13形式は「ラスボス級」・・・。

「R13形式」は、各標記の位置は決まっているので難しくないのですが、側面扉の固定用ロッドが2本を跨いで標記が描かれているので、ステッカー貼りの難易度は「ラスボス級」です。

標記位置は「R13」は左扉のロッド左側、個体番号のハイフンと1桁目は2本のロッドの間に描かれます。2桁目の個体番号がある場合は、右扉のロッド右隣になります。

ステッカーを貼る場合には、扉ヒンジと2本のロッドに掛からないように、標記を2分割(または3分割)した上で、数字ギリギリの位置でカットして貼り付けるようにします。
また各面の扉には、「扉番号」が右扉下隅にありますので注意してください。



6:個体番号のハイフンと数字1文字目は2本のロッドの間。

37:個体番号2桁目はロッドの右外へ。

 冷蔵コンテナは前後面にも標記があります。

「R10形式」「R13形式」では、複数のバリエーションが組み立てられるようにしているため、妻扉の形式番号は印刷せずにステッカー貼りとなっています。
また、妻面側にも下部・中央に形式番号が表示されていますので、ステッカーを貼ってください。

第4期塗装とR13形式は、形式番号+個体番号になります。



扉面・右扉の右下と、妻面の下部に形式番号があります。

第4期は高い位置に、形式+個体番号で表示。

 全部を正確には把握できません・・・。 

当時の標記記入の方法は、手作業で描きたい位置にテンプレートで番号を描き写して(チョークなどで下書き)、職人が手で描いていくのがほとんどでしたから、たまにはイレギュラーなものもあったようです。
また、施工した工場の差で差異が生じた場合もあるようです。

一応「イレギュラーでなければ、こうなっていた筈」という指針は示したのですが、ステッカーに記載された番号の実物が、実際にはどのように標記されていたか、すべての番号を知る資料はありません。
また、改修時期等によって標記の位置が変化している場合もあるので、特定することはなかなか困難です。

そのあたりを十分にご理解の上で、「こんてにゃあ」を楽しんでいただければと思います。ごめんなさい。

凹凸のあるコンテナ本体に、通常の塩ビ製ステッカーを貼るのは難しいので、
転写式のステッカー(軟質ビニール使用)を作ってみました。

コスト等の関係で、商品への同梱は難しいのですが、
イベント会場または通販限定で販売しています。

転写ステッカー
はこちら

おねがい

本サイトに使用されている写真,絵などの著作物は、個人使用の範囲のみ許可されます。
商用(オークション等を含む他サイト)への無断使用,転載はおやめください。



SHOP NEKOMATA / MIKE CAT / KIKAKUSHITSU NEKOMATA
Copyright P.NEKOMATA

NEKOMATA / NYAGO